【対談コラム】サッカー × それぞれの視点
サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。
育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。
IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。
サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。
サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。
交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!
生田:西田選手は自分の成長と挑戦を追い求めている姿が印象的ですね。彼の「一歩前に出るプレー」という言葉には彼の決意が詰まっているように感じます。特に、彼が自身の役割を見つけ出してチームに貢献しようとする姿勢は、まるで新しいシステム開発に挑むIT企業みたいだなと思いました。
遠藤:たしかに、彼のように自分の武器を見つけ出すことができる選手は素晴らしいですね。現場でプレーしながら、常に自分を高めようとする姿勢は、経験者としても見習うべきものがあります。プレー強度という課題をクリアしつつ、独自の武器も磨いているのは素晴らしいです。
櫻井:西田選手の話を聞いて思ったんですが、やっぱり下積み時代にどれだけ工夫しているかが重要なんですね。彼の「セカンドボールを回収する」って具体的にどんなことを意識しているんですか?プレーがいまいち想像できないんですけど。
遠藤:セカンドボールの回収というのは、試合中にこぼれたボールをいかに自分のチームのものにするかということです。細かなポジショニングや相手の動きを先読みする力が大事になります。これがうまくできると試合の流れをコントロールできるようになるんですよ。
櫻井:なるほど、だからこそ彼はその技能を磨こうとしているんですね。このプレーも日々の小さな努力の積み重ねなんですね。
生田:そうなんですよ。技を磨くことと同時に、常に学び続ける姿勢が重要です。毎日のコーディングでも同じように、目の前の課題に集中して対応しつつ、将来的な視野も持つということを大切にしています。
遠藤:それにしても、兄の言葉を受けて東福岡の競争に飛び込む姿勢には感心しました。覚悟を決めて厳しい環境に身をおくこと自体が彼の成長につながったんでしょうね。こういう経験を経る選手は強いです。
生田:兄の影響を受けて行動するのは、何かしらの変革を迎える企業経営にも似ていますね。あらゆる変化を受け入れ、それをチームの成長に転化する力が問われます。ITもサッカーも強くなるためのプロセスがあるんですよね。
櫻井:強化されていくプロセスって興味深いです。西田選手が「頭を使って賢くやること」が重要だと言っていますが、具体的にはどんなことをしているんでしょう?
遠藤:具体的には、ボールの落ちる場所を予測するとか、相手より先にポジションに入ることを意識しています。これにはフィールドを俯瞰する力が求められますね。あとは、自分がボールを拾える位置にあらかじめ立つというのも大事です。
櫻井:聞けば聞くほど、サッカーも頭を使うスポーツですね。感覚で動くというより、かなり計算が必要なんですね。
生田:確かに、そこは感覚的な部分もありますが、データ分析と同じくらい重要ですよ。例えば、次に何が起こるかを予測するのは未来を読んで意思決定するプロセスそのものですから。
遠藤:全面的に同意します。それを実現するために、西田選手も日々研鑽を積んでいるんだと思います。結果を出すためには、常に自分を信じて進む勇気が必要だということを、彼はよく理解していると感じます。
櫻井:それを続けられるのは本当に強いですね。選手権の白井選手の例もだけれど、対峙した時にどう自分を崩さないかが大事なんだと思いました。
生田:とても興味深いです。現場での対峙はビジネスでの直接競争にも似ています。それを乗り越えることで次の段階に進むための経験を得ることができますね。
遠藤:その通りです。失敗を恐れずに挑戦し続けることが、どの分野でも成功の鍵なんです。それを身体を張って証明している彼の姿勢には、多くの人が感化されるはずです。
櫻井:これからも彼のような選手が増えていくといいですね。サッカーだけでなく、他の分野でも応用が利きそうな考え方だってことがわかりました。
生田:そうですね。それぞれの分野で自分の強みを見つけ、それを磨くことで最終的に大きな成果を上げられる。ITでもスポーツでも、そのプロセスは変わりません。
遠藤:これからの西田選手の活躍が楽しみですね。彼が「一歩前に出る」ことでどんなプレーを見せてくれるのか、期待を寄せつつ応援していきましょう。
櫻井:そうですね、西田選手の挑戦を見ていると、自分自身ももっと頑張ろうと思います。サッカーにはやはり多くの学びがありますね。
生田:この会話を通じて、サッカーが持つ多様性や深さを改めて実感しました。私たちもそれぞれのフィールドで一歩ずつ進んでいきましょう。