【対談コラム】サッカー × それぞれの視点
サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。
育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。
IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。
サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。
サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。
交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!
生田:最近、アクチュアル・プレーイングタイムが話題になっていますね。特に、バーレーン戦やJリーグでの例を見ると、試合中断を減らすことに選手の意識が大切だと感じます。
遠藤:そうですね。審判のジャッジだけではなく、選手自身がファウルをアピールしないで、すぐにプレーを再開する意識を持つことが重要です。
櫻井:それって、選手たちのスポーツマンシップにも関わることでしょうか? ファウルをアピールしないっていうのは、フェアプレーの精神を感じます。
生田:確かに。ただ、これを全員が共有するには、チーム全体の意識改革が必要かもしれませんね。サッカーもチームワークが大事なスポーツですから。
遠藤:おっしゃる通り。ヨーロッパでプレーを続ける意識が強いというのも、その背景に長い歴史と伝統があるからでしょう。日本でも、こうした文化を育てていく必要がありますね。
櫻井:なるほど。そう考えると、プレーを続ける気持ちや態度って、選手たちの普段の練習からも培われるものでしょうね。
生田:そうかもしれません。練習中に常に「次のプレー、次の動き」に意識を向けることで、試合でも自然にプレーを続けることができるようになりますね。
遠藤:確かに、そうした思考の定着は、特に若い選手たちにとって大事ですね。ユース世代の育成でこの意識付けがされれば、将来の日本サッカーにとってプラスになるでしょう。
櫻井:それにしても、オーウェン選手が怪我をしながらも試合を途切れさせないで出ていった話は衝撃的ですね。あれは彼の中でどんな気持ちだったんでしょう?
生田:オーウェンのような経験を持つ選手は、勝利への強いコミットメントがあるんでしょうね。それは観客にとっても感動的です。
遠藤:彼のような選手を見て育った若い選手たちが、同じように「プレーを続ける」ことに価値を見出すのは大事です。そうした姿勢が最終的にはチームの勝利につながることも多いですしね。
櫻井:それって、演技やエンターテインメントの世界でも同じかもしれません。どんなときもパフォーマンスを切らさないプロ意識が、観客に伝わることでさらに魅力的になります。
生田:どの分野でも、やっぱりプロフェッショナルが見せる凄みってありますよね。でも、忘れちゃいけないのは選手自身の健康や安全。無理をしないでプレーできることが一番重要です。
遠藤:おっしゃる通りですね。それこそがプロのリスク管理。選手が怪我を避けながらもプレーに集中できる環境を作るのが、指導者や医療スタッフの役目でもあります。
櫻井:サッカーの試合って、ただ選手がボールを追っているだけじゃなくて、いろんな人たちのサポートで成り立っているんですね。
生田:その通り。ITの分野でも、バックエンドの支えがあってフロントエンドの華やかな表現があるように、サッカーも多くの人の支えでより良い試合ができる。テクノロジーもしっかり活用して、安全で楽しい試合を作るのもこれから大事になっていくでしょう。
遠藤:そうですね。選手一人ひとりの意識高揚と支援体制があってこそ、日本サッカーの未来が明るくなる。もっと多くの人にサッカーの魅力を感じてほしいですね。
櫻井:今日はありがとうございました。何だか、ますますサッカーに興味が湧いてきました。次はぜひ、現地で試合を観戦してみたいです!
生田:ぜひ一緒に行きましょう。現地の雰囲気はまた特別ですよ!
遠藤:いつでも誘ってくださいね。現場の空気を感じることで、新しい発見があるかも知れませんよ。