【対談コラム】サッカー × それぞれの視点
サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。
育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。
IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。
サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。
サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。
交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!
生田:遠藤さん、このニュース、長南開史選手がすごいですよね。彼のような若い選手がどんどん台頭してきているのは嬉しいですね。テクノロジーのおかげもあって、データや動画で自分のプレーを徹底分析できる環境が整っているからなんでしょうかね。
遠藤:そうですね、生田さん。彼のように若いうちからトップの環境でプレーする機会を得られるのは大きな財産です。選手は実際の試合経験から学べることが多いですし、そこで蓄積された経験とテクノロジーのサポートが相まって成長を加速させるんです。
櫻井:それにしても、15歳でU-18やトップチームに参加ってすごいですよね。そんな中でも緊張よりワクワク感が強いって、心の強さがものすごい!どう育てたらそんな選手になるんでしょう?
生田:心の強さというのは、若いうちの環境や経験が影響しているんでしょうね。確かにIT業界でも、若手のボスが年上の先輩とも対等に議論できる場面をよく見かけます。それと似ているのではないでしょうか。
遠藤:長南選手の場合、3歳上のお兄さんが影響したと言われていますね。年上の人たちと接する環境が、自然とコミュニケーション能力を磨いてきたのでしょう。それが試合でも活かされていると思います。
櫻井:なるほど、日頃の生活環境が大事なんですね。先輩に遠慮せず自分の意見を言えるというのは、まるで久保建英選手のようです。そういう選手が増えてくると日本のサッカーももっと盛り上がりそう。
生田:確かに、どの業界でも新しい風は大切ですし、長南選手のような姿勢は他の選手への良い刺激になりますね。まるでベンチャー企業が大手に革新をもたらすようなものです。
遠藤:おっしゃる通りです。選手としてのフィジカルやテクニカルな能力だけでなく、メンタルの強さもプロとして重要です。彼の成長を見守りたいですね。櫻井さんも、今後彼の試合を見に行く機会が増えるかもしれませんね。
櫻井:そうですね、実際のプレーを観るのが楽しみです。どんな活躍を見せてくれるのかワクワクします。これからも彼の成長を追いかけていきますね。
生田:私も次世代の選手たちから学びを得て、新しい技術導入や社内の若手育成に活かしていきます。やっぱりフィールドは違っても共通する部分は多いですね。
遠藤:そうですね、スポーツもビジネスも基本は似ています。どちらも新しい挑戦を恐れず、経験を積み重ねて成長し続けることが大事です。これからもサッカー界の進展が楽しみです。
櫻井:日常の中で選手たちがどうやって成長しているのか、今後もぜひ教えてくださいね、遠藤さん。きっと私たちにも応用できるヒントがあるはず!
生田:そうですね、その通りです。こうやって話していると、私たちもどんどん成長していけそうです。長南選手の挑戦に負けないように、僕らも頑張りましょう!
遠藤:じゃあ、次はどの試合を観に行くか、一緒に計画立てましょうか。サッカーを通じて成長し、楽しんでいきたいですね。