メニュー 閉じる

東京国際大天皇杯予選勝利でサッカーの魅力と戦略を語る

【対談コラム】サッカー × それぞれの視点

サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。

育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。

IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。

サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。

サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。

交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!

生田:いやあ、天皇杯予選で東京国際大が見事に勝ち上がったね。ハイプレス戦術でしっかり主導権を握っていたところが素晴らしいと思ったよ。

遠藤:その通りだね。特にハイプレスをうまく活用したことで相手にプレッシャーをかけ続け、ボールを奪って攻撃に転じていた。彼らの戦い方は若い選手たちへの良いお手本になるよ。

櫻井:ハイプレスって具体的にはどんなものなの?サッカーに詳しくない私でも分かるように教えてほしいな。

遠藤:ハイプレスは、相手のボールを持っている選手に対して全員で積極的にプレッシャーをかけ、ボールを奪取しようとする戦術のことだよ。これによって相手がミスをしたり、早めにボールを奪えたりするんだ。

生田:そうだね。まるでプログラムのデバッグみたいな感じかな。問題を早期に発見して解決することで、全体の流れをスムーズに保つというのに似ているよ。

櫻井:そういうことか!それでアヴェントゥーラ川口は、何度かあった決定機を生かしきれなかったっていうのが悔しいね。

遠藤:彼らも粘り強く戦っていたけど、決定力を欠いた部分があったね。フィニッシュの精度はやはり勝負を分ける要素だからね。

生田:相手のゴールを割ることができなかったのは痛いけれど、これもまたサッカーの厳しさを物語っていると思うよ。技術の向上だけでなく、メンタルも大切だ。

櫻井:東京国際大はシュート15本も打ってたんだよね。攻撃力が強いとゴールを決めるチャンスが増えるってこと?

遠藤:そうだね。シュートを多く打つことでゴールになる確率も上がる。特に斎藤選手が5本も打って、その自信と勢いが先制ゴールにつながった。

生田:天皇杯本戦では福島県代表と対戦だけど、勝利すればJ1の川崎と戦うことになるんだよね。テクノロジーの進化みたいだよね。段階を追って、より強い相手と挑戦することができる。

櫻井:川崎との試合は大きなチャレンジになるね。これからも成長を続けてほしいな。

遠藤:若い選手たちにとって大舞台での経験は何よりも貴重だ。今回は特にいい流れに乗ってるし、次の対戦でも楽しみだね。

生田:この勢いで勝ち進んで、もっと大きな舞台で東京国際大の実力を見せてもらいたいね。新しいテクノロジーをどんどん導入していくように、彼らのプレースタイルも革新的であってほしいな。

櫻井:サッカーって、努力した分だけ成果が出るスポーツだよね。だからこそ応援したくなるのかも。

遠藤:その通り。サッカーはまさに努力と智略のスポーツだからこそ、観る人を魅了するんだよ。特にアマチュアの選手たちが成長していく姿を見ていると、未来への期待が膨らむね。

生田:IT業界でもチームワークと戦略が成功の鍵なんだ。サッカーで培ったスキルがビジネスにも生かされるっていい例だろう。

櫻井:なるほど、どの分野でも共通するものがあるんだね。次の試合も楽しみだな。

遠藤:そうだね。また試合が終わったら話そう。選手たちの成長をしっかり見届けよう。

生田:いつも新しいことを学べる機会だよ。それじゃ、それぞれの分野で頑張りましょう。次回も楽しみにしてるよ。

櫻井:うん、またみんなでサッカーの話ができるのを楽しみにしてるね!

こちらもおすすめ