【対談コラム】サッカー × それぞれの視点
サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。
育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。
IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。
サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。
サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。
交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!
生田:トルシエさんと宮本会長が一緒に姿を見せるなんて、懐かしいですね。当時のシステムが成功した背景には宮本さんのような頭の良いリーダーがいたからなんでしょうね。
遠藤:そうだね、生田。フラット3っていうのはただの戦術じゃなくて、それを動かすためのインテリジェンスが必要なんだ。宮本はその点で群を抜いていたよ。
櫻井:トルシエ監督が宮本さんをそんなに評価していたなんて知りませんでした。やっぱりサッカーも頭を使うスポーツなんですね。ところで2026年の目標についてどう思われますか?
生田:トルシエさんが言うように、代表チームのレベルは上がっているし、彼らの努力に期待したいですね。それにしても、細かい組み合わせに運が絡むなんて、IT業界での競争と少し似ている気がします。
遠藤:確かにそうだね。サッカーも状況判断や仲間との連携が問われるから、ITやビジネスの世界とも通じるものがあるよ。2026年の目標を達成するには、今の代表の成長が鍵になる。
櫻井:サポートの意識も大事ですよね。宮本会長の言うように、協会としての体制も整えていくが重要なんでしょうね。選手のパフォーマンスに直結しますもの。
生田:その通りですね、櫻井さん。IT業界も同じで、優れたインフラがあってこそ、エンジニアの能力が発揮されます。ファンとしても、選手たちには無限の可能性を感じて応援したいところです。
遠藤:選手たちには、まずは今日のバーレーン戦に集中してほしいね。トルシエさんが言っていたように、すべてを持っているってことを証明する良い機会だ。
櫻井:バーレーン戦は一つの節目なんですね。もし予選突破が決まったら、日本代表にとっても大きな自信になるでしょうし、ファンとしても嬉しいです。
生田:予選突破が決まれば、この先の試合でのメンタル面でもプラスになりますよね。これはプロジェクトの早期達成がその後の工程に良い影響を与えることに似ています。
遠藤:その通りだね、生田。早めの成功は次のステップに進むうえでのモチベーションになる。サッカーだけじゃなく、チームプレーの重要性はどんな分野でも同じだよ。
櫻井:やっぱりサッカーは深いですね。トルシエ監督が日本の可能性に言及していましたが、世界一になれる日を夢見ちゃいますね。
生田:夢を見ることも大切です。目標に向かって自分たちをどう進化させるか、その過程が重要ですから。それはどの業界にも通じる普遍のルールですね。
遠藤:日本代表には、これからも進化し続けてほしいね。僕たちもそれに対して何か貢献できれば嬉しいよ。
櫻井:自分たちができることから応援していきたいです。皆さんも、各々のフィールドで頑張っていきましょう!
生田:そうですね、櫻井さん。僕も自分のフィールドで頑張ります。それでは、日本代表チームにエールを送りつつ、これからも応援し続けましょう。
遠藤:そうだね、みんなで一緒に応援していこう。いつかみんなで優勝を喜びたいものだ。その日を楽しみにしているよ。
櫻井:私もその日を信じて待っています!今日はありがとうございました!