【対談コラム】サッカー × それぞれの視点
サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。
育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。
IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。
サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。
サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。
交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!
生田:齊藤空人選手、すごいですね。彼のような若手選手が、自分の理想像を持ちながら成長していく姿って、とてもエキサイティングですよね。
遠藤:そうだね、齊藤選手は今後が楽しみな選手だ。彼のように、具体的な理想を持ってプレーを続けるのはプロスポーツの世界では非常に重要だよ。
櫻井:理想像を抱くことってそんなに大切なんですね。でも板倉滉選手のようになりたいって言っても、具体的に彼から何を学んでいるんでしょうか?
生田:板倉選手は、守備だけでなく、攻撃への参加もできる選手だから、その「パワーと技術の融合」を参考にしているんじゃないかな。技術でいうと、場面に応じた判断力や位置取りも学んでいるかもしれない。
遠藤:そうだね、実際に齊藤選手は「サイドチェンジされた時の立ち位置」や「対角のキック」での試合の流れを掴む力を磨いているって言っている。若い選手にとって、こうした戦術理解やスキルを身につけるのは本当に大切だ。
櫻井:やっぱりフィジカルも重要なんですね。グラウンドと校舎の間の階段を走るだけで足腰が強くなるって、映画の訓練シーンみたい!
生田:まさにそうだね!現実にああいったシンプルなトレーニングが効果的だったりするんだ。テクノロジーも素晴らしいけれど、基本のフィジカルが何より大事。
遠藤:その通り。技術や戦術理解だけでなく、基礎体力やメンタルの強さがベースになる。そしてそこで自分を信じて鍛え続けることが重要なんだ。
櫻井:なるほど。そういう地道な努力が積み重なって、上のステージに進むことができるんですね。
生田:そうだね。球技でもプログラムでも地道な努力の積み重ねが成功への鍵だ。AI技術も毎日少しずつ改善しているのと同じで、積み重ねが未来を開くんだよ。
遠藤:その積み重ねによって彼はプロの注目も集まっている。理想を持つこと自体が成長の動機となり、進化する過程になっている。
櫻井:なんだか芸能界と近いところあるかも。理想の自分を思い描き、それに向かって努力することって共通するんですね。
生田:もちろん、どんなフィールドでもその考え方は重要だね。未来を見据えて積んでいく努力がいずれ実を結ぶ。
遠藤:齊藤選手も、上田綺世選手のように、成長していく姿をぜひ見守っていきたいね。
櫻井:今度試合を観に行きたくなりました!彼の活躍を応援しに行きます!