メニュー 閉じる

逆境をチャンスに変える知念慶選手の多面的な才能と成長への道

【対談コラム】サッカー × それぞれの視点

サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。

育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。

IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。

サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。

サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。

交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!

生田:知念慶の活躍について読んで、彼の持っている「人にないもの」って何なのかなと気になった。彼が予想外のポジションで活躍することで、チームに大きな変化をもたらしたようだね。

遠藤:そうだね。知念選手は得点力と決定力を持ち合わせているから、どのポジションにいてもチャンスを作れるのが彼の強みだ。鬼木監督はそのポテンシャルをうまく引き出したよね。

櫻井:ボランチの位置で得点力があるのは、チームとしては非常に心強いですよね。でも、元々はFWなんですか?

遠藤:そう、彼はもともとフォワードとしての経験が豊富なんだ。その得点力をボランチにも生かすことができれば、かなり強力な武器になる。通常ならボランチは守備を重視するけど、知念はその上に得点力も兼ね備えている。

生田:IT業界でも同じなんだ。ひとつの役割に特化しているだけでなく、複数のスキルを持っている人材は貴重だよ。知念選手のようにどちらの能力も発揮できる状況をどう作るかが、鍵になりそうだね。

櫻井:確かに。それに、彼はケガの影響で今回の形になったわけだけど、これも逆境をチャンスに変えた例なのかな。そう思うと、やっぱり選手はどんな状況でも準備万端でいないといけないんですね。

遠藤:準備は非常に大切だね。試合の流れがどうなるか分からないからこそ、適応力が試される。それに知念のように監督からの信頼を得ることも、重要な要素だ。

生田:そういう面では、IT企業でもプロジェクトの流れが急に変わることもある。だから、どんな状況でも即応できるように、チームメンバー全員がさまざまなスキルを磨いておくのが理想だ。

櫻井:多面的な能力って本当に重要ね。そういう選手がいると、監督もきっと心強いでしょうね。

遠藤:その通りだよ。特にJリーグのペースの速さや戦術の多様化を考えると、選手の万能性がより一層求められている。知念選手の成長には皆が注目しているはずだし、今後の飛躍が楽しみだ。

生田:彼のような選手がいると、サッカーの面白さが増すよね。逆境に強い選手は多くの人に勇気を与える。それに、彼の成長を見ていると、僕たちも負けていられないって思う。

櫻井:プロの世界って、本当に日々の自己研鑽がものを言うんですね。知念選手もきっとたくさんの努力を重ねてきたのだと思うし、そこが本当に尊敬できるところですね。

遠藤:そうだね。彼のような選手がチームを引っ張ってくれると、若い選手たちも刺激を受けて成長する。経験豊富な選手が、これからの鹿島をどう変えていくのか、とても楽しみだな。

生田:お互いの力を引き出して、最大限に活用する。IT業界もスポーツも、基本はそこにあるんだなと改めて感じるね。

櫻井:サッカーの話を聞くと、自分の仕事にも通じるものがあるんですね。知念選手のようなオールラウンドな力を持つ人になれたら、もっとたくさんのことに挑戦できる気がします。

遠藤:日常生活の中でも彼のように、人にない何かを磨き続ける姿勢を忘れずにいたいね。それがどんなフィールドであれ、成長への道筋なのかもしれない。

こちらもおすすめ