【対談コラム】サッカー × それぞれの視点
サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。
育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。
IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。
サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。
サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。
交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!
生田:記事を見ていて思ったんですけど、阿部浩之さんの振る舞いって、リーダーシップの一つの形ですよね。プロとしての厳しさを指摘することは、その人の成長を願ってのことだと思うんですよ。
遠藤:そうですね、生田さん。プロフェッショナルな世界では、甘い言葉ばかりではなく、時には厳しい指摘が必要です。特に若い選手に対しては、プロとしての姿勢や気合いの入れ方を教えることが重要ですよ。
櫻井:確かに。でも、意見を伝える時ってどうやって相手に届くようにするのがいいんでしょう?特に厳しいことを言うと抵抗されることもありそうですよね。
遠藤:阿部さんのように、相手が信頼できる存在になってから指摘をすることも大事です。そして指摘の背後に、その選手の成長を願っていることが感じられれば、受け入れられやすいでしょうね。
生田:ビジネスの世界でも同じだと思います。相手の成長を願う姿勢が見えるかどうかで、相手の受け止め方が変わります。なにより、信頼関係を築くのが大切ですね。
櫻井:それはどんな関係でも本当にそうですね。阿部選手の「ツンデレ」という人柄も、信頼の裏返しだったりするんですか?
遠藤:そうですね、ツンデレってつまり、表面上は厳しいけど、その根底には思いやりや優しさがあります。阿部選手のツンデレエピソードは、仲良くなると見えてくる人間らしさがありますよね。
生田:まったく。ツンデレをサッカーに例えると、前半はディフェンス重視で相手に厳しく、後半では攻撃に転じて味方をサポートするようなものですね。
櫻井:生田さんのサッカーでの例え面白いです(笑)。ただ、阿部選手のように強く言える勇気ってどうやって養うんでしょう?
遠藤:おそらく彼自身がそうして成長してきたからでしょうね。自分が受け取ってきた教えを、次の世代に伝えたいという想いがあるんだと思います。
生田:成長の中で得たものを次の人に渡すことが、プロとしての責任感にもつながるんでしょうね。IT業界でも、新しい技術を次の世代に教えることは、同じような責任を感じます。
櫻井:それにしても、阿部選手の引退は本当に寂しそうですね。信頼関係も築けていたし、現役時代が終わっても変わらないものがあるんですね。
遠藤:そうですね。競技そのものは終わっても、人間関係や教えたことは残りますから。その意味で、阿部さんが築いたものは永遠と言えるのかもしれません。
生田:サッカーでは現役登録を外れても、影響は続くということですね。まさに引退した選手も、業界の一部として活躍し続けられるということです。
櫻井:人としての在り方や生き方って、ずっと続いていくんですね。阿部選手みたいに強くて優しい姿勢、私ももっと意識してみます。
遠藤:その通りです、櫻井さん。どんな場面でも、リーダーシップや思いやりは求められますからね。阿部選手のような存在は、それを私たちに教えてくれます。
生田:まさにサッカー界の”プロフェッショナル”とは、そういう存在なんだと思いますよ。阿部選手のようなリーダーが増えていくと、もっと素晴らしいチームができるでしょうね。
櫻井:遠藤さん、生田さん、話を聞いて私も刺激を受けたので、これから頑張っていこうと思います!ありがとうございました。
遠藤:こちらこそ、聴いていただいて嬉しかったです。サッカーを通じて学べることは多いですから、これからも一緒に考えていきましょう!
生田:さくらいさん、遠藤さん、またサッカーについて語りましょう。今度もう少し具体的なテクニックとかも聞かせてください!
櫻井:ぜひぜひ、楽しみにしています!では、また次回のサッカー談義を楽しみにしています。