【対談コラム】サッカー × それぞれの視点
サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。
育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。
IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。
サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。
サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。
交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!
生田:このニュース、すごく興味深いですね。樋口選手のような無名の選手が大学で成長してJ1クラブからオファーを受けるなんて、まさにサッカー界のシンデレラストーリーですよね。
遠藤:本当ですよね。樋口選手のように大学で成長する選手は最近増えてきています。プロリーグだけでなく、大学サッカーも注目されるべき部分が多くあるんですよ。
櫻井:樋口選手が東海地区の全く馴染みのない大学を選んだ理由ってとても興味深いです。彼が語っていた「技術を重視する環境を選びたかった」というのは大切な選択のポイントなんでしょうか?
生田:まさにそうですね。これはIT企業の世界でも同じです。環境が自分の成長にどう影響するかを考え、最適な場所を選ぶことが鍵です。自分のスキルセットを磨くために適切な場を選ぶって、サッカーと同じで重要です。
遠藤:大学では自由度が増すため、自分次第でどのようにもなれるんです。だからこそ、自らの成長を支える環境を選ぶことが重要。それにしても、彼の話には、しっかりした目標設定とそれを実現するための逆算思考がしっかりしていて感心します。
櫻井:「相手の矢印を出させるプレー」っていうのも新しい視点ですね。攻めるだけじゃなくて、どう相手を動かして自分のプレーを有利にするか、深いですね。
生田:ええ、これはITのプロジェクトマネジメントにも通じますね。ステークホルダー(利害関係者)をどのように動かして、プロジェクトを成功に導くかというのは同じ戦略ですよ。
遠藤:確かに、臨機応変に状況を見て動くという意味では同じですね。樋口選手はその辺りのインテリジェンスが非常に高いんでしょう。
櫻井:それにしても、樋口選手は異なる位置でのプレーも多く経験しているようですけど、この経験値ってプロとしてどう役立つんですか?
遠藤:いろいろなポジションを経験することは戦術理解を深めますし、フィールド全体の見方も変わってきます。プロの選手として多角的なプレーができる選手は非常に価値があります。
生田:サッカーもITも「どこから問題を攻めるのか」という観点で複数のポジションを理解するのがメリットということですね。
櫻井:どんな環境でも自分を成長させる覚悟を持っているって、本当に凄いと思います。実際にオファーを受けているということは、彼の努力がしっかり評価されている証拠ですね。
生田:これからの彼の成長が非常に楽しみですね。技術を磨いた学生時代の選択がここで生きてきていると実感します。
遠藤:同感です。大学サッカーからプロへと飛躍を遂げる選手が増えることは、日本サッカー界の活性化にもつながります。これからも応援していきたいですね。
櫻井:私も彼の未来が楽しみです。そして、色々な選手が違った環境で花開くことを応援したい気持ちになりました。頑張ってほしいです。
生田:樋口選手のような人がいると、僕たちも負けていられないですね。自分の選択を信じて、しっかりと目標に向かっていかなければと刺激を受けます。
遠藤:その通りですね。目の前のことに一所懸命になりつつ、次のステップも考えている彼のように、我々も日々の努力を重ねていきましょう。
櫻井:じゃあ、次の試合やプロジェクトでもますます成長していってくださいね!応援していますので。
生田:はい、ありがとうございます!お互いがんばりましょう!
遠藤:櫻井さんも、これからの活動を楽しみにしています。我々も引き続きサッカー界を熱くしていきましょう。