【対談コラム】サッカー × それぞれの視点
サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。
育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。
IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。
サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。
サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。
交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!
生田:森保ジャパン、どうやら今の日本代表には川崎フロンターレ出身の選手が多いみたいですね。「カンテラ」って呼ばれるとこがなんかワクワクするな。
遠藤:確かに、川崎フロンターレはジュニア世代からの一貫した育成があるから、代表選手を多く輩出しているのも納得できるね。
櫻井:ジュニア世代からの継続したスタイルって具体的にどんなことを指しているのですか?
遠藤:そうだね、ジュニア世代からトップまで同じサッカー哲学とスタイルを貫くっていうのが大きいかな。特にポゼッションスタイルをベースにしているし。
生田:まるでIT業界のオープンソースの考え方に似ているよね。個々のスキルを組み合わせて一貫したプロダクトを作るっていう。
櫻井:面白い!まさに「川崎ブランド」みたいな感じですね。果たして他のクラブもこの方式を取り入れているんですか?
遠藤:他のクラブもわずかずつだけど追随しているところはあるね。しかし、川崎のように徹底しているところはまだ少ないかな。
生田:さまざまなポジションをこなせる「ポリバレント性」が高い選手が多いってのも興味深い。まさにユーティリティプレイヤーが求められる時代だね。
櫻井:ただフィールドの中で複数の役割をこなすなんて、どうやって身につけているんでしょう?
遠藤:普段の練習からいろんなポジションで試させる、ってことが鍵だね。選手自身もそれを受け入れて成長していくというわけだ。
生田:うちのIT企業でも人材の柔軟性を大切にしているけど、サッカーでも同様なんですね。私たちももっと学ばないといけないな。
櫻井:日本サッカーの成長の背景にはやはり一貫した育成が関わっている。その姿勢は他のスポーツにも影響を与えそうですね。
遠藤:確かに、育成からトップまでの連続性を意識することが、長期的な成果につながるのだろう。成功例として模範にすべきだね。
生田:今や「サッカーをしていても見逃せないITの世界」なんて言葉もあるけど、結局は根本的な部分は一緒だね。
櫻井:選手育成だけじゃなく、ファンも一緒に成長していく環境づくりを進めて、日本全体が盛り上がっていくといいですね。