【対談コラム】サッカー × それぞれの視点
サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。
育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。
IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。
サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。
サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。
交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!
生田:東海大の今年のチーム、すごく面白そうだね。特に「どこよりも走る」っていう部分、本当に現代サッカーの重要な要素だよね。
遠藤:そうだね。やっぱり走力はサッカーにおいて非常に重要なファクターだよ。特に学生サッカーでは、その運動量がダイレクトに試合結果に影響を与えることも少なくない。
櫻井:選手たちがみんな、細かいプレーも意識してるのが伝わってくるよね。丸山選手の「細かい部分をしっかりやる」っていう姿勢が印象的。
生田:IT業界でもね、細かいところをしっかり管理するのが大切なんだ。コードのバグ1つがプロジェクト全体を左右するように、サッカーでも1つの判断ミスが試合を変えてしまうから。
遠藤:それに、丸山選手はやっぱり青森山田での経験が大きいんだろうね。「常勝軍団」で鍛えられた勝者のメンタリティーが彼らを引っ張っている。
櫻井:でも桑子キャプテンもすごくリーダーシップを発揮しているみたいね。戦術だけじゃなくて人間関係もすごく良さそう。
生田:確かに、「チーム内の仲」が良いのは重要だよね。ITのスタートアップも同じで、チームの結束力が成功に不可欠だよ。
遠藤:その結束力で、伝統的なスタイルと新しいスタイルを融合させているところが素晴らしいよ。もともと上手い選手が集まっているというのもあるけど、適応力を発揮している。
櫻井:プレースタイルの変化を受け入れながら、それでも自身の強みを活かしているのが東海大の良さだね。
生田:個々の強さとチームとしての強さを統合することができると、本当に強いチームができあがるよ。まさに「マイボールの時間を長くする」戦略は、IT企業のリソース管理に似ている。
遠藤:彼らはまた、得点力を上げることにも成功しているみたい。ロングボールに頼らず、ビルドアップを意識しているのも興味深いね。
櫻井:去年の改善点をしっかりと反映しているんでしょうね。特に終盤での粘り強さが重要になりそう。
生田:ビジネスでも最後の数%の頑張りが成功を決定づけることがあるんだよね。その「最後の15分の勝負」というのは共感できる。
遠藤:最初の相手が流通経済大っていうのも面白いね。彼らのような強豪チームに対してどう戦っていくか注目だ。
櫻井:開幕戦はいつも特別だもんね。初戦で自信をつけてシーズンをスタートできると大きい。
生田:IT製品のローンチと同じように、最初の印象がすごく重要だよ。すぐに成果を示せるかどうかが次のステップにつながる。
遠藤:今の東海大なら、それをやり遂げられるポテンシャルが十分にあると思う。彼らの取り組みが結果に結びつくといいね。
櫻井:今年の関東大学リーグ、東海大が旋風を巻き起こしそうですね。応援したくなります。
生田:まさに、頑張れ東海大!新しい挑戦に期待してます。