メニュー 閉じる

ニュージーランドのワールドカップ挑戦と地域バランスの課題

【対談コラム】サッカー × それぞれの視点

サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。

育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。

IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。

サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。

サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。

交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!

生田:いやぁ、ニュージーランドの出場決定には驚きましたね。人口500万人でこのパフォーマンスはすごい。

遠藤:確かに得失点差29対1は圧巻だけど、オーストラリアがアジアに移ったあたりが影響してるのかもしれない。

櫻井:でも、それって他のオセアニアのチームにとってはちょっと不公平な感じなんでしょうか?

生田:確かに、FIFAのワールドカップ出場国枠の配分には疑問が残る。オセアニアは1枠で、かつ人口比で考えると他の大陸より有利だし。

遠藤:しかし、ニュージーランドがプロ選手ばかりを抱えているから、対戦もほとんど一方的なものになってしまう。

櫻井:それって面白い試合が減るから、観客としては残念なことですね。でも、どうにか公平さは保てないのかな?

生田:地域バランスってことで考えれば、今のところはこんなもんかな。でも、競技水準の向上を考えると他の方法も検討が必要かもね。

遠藤:欧州や南米と比べると、アジアの枠も8つあったりして、地域間の実力差がそれぞれ違うから難しい問題だよね。

櫻井:ただ、ワールドカップはやっぱり強いチーム同士のハイレベルな試合が見たいっていうのが多くのファンの望みだと思うんです。

生田:そうだね。技術を競う大会としての質をどう上げていくかは、FIFAも考えないといけない時期だね。

遠藤:ただ、ニュージーランドも全力で頑張ってるから、今回の成果は称えるべきだよ。競争が強まればレベルアップにも繋がる。

櫻井:ですよね。競争が激化するなかで、彼らがどう進化していくのか、これからがさらに楽しみです。

生田:確かに。テクノロジーだってサッカーと同じで、競争があるからこそ進化を遂げるわけで、それがスポーツの面白さでもあると思います。

遠藤:その進化の過程でどんな新しいタレントが出てくるのか、そういうところも見所だね。

櫻井:いいですね。若手の台頭や新しい戦術の出現にも注目していきたいと思います。

生田:結局、サッカーもビジネスも、競争が成長と進化を促す。それをどううまく活かすかがキーポイントですね。

遠藤:その通り。これからも様々な視点からサッカーを楽しんでいきましょう。

櫻井:はい!私も色んな視点を持って、たくさんの人を応援し続けたいです!

生田:これからもニュージーランドの活躍に期待しつつ、ワールドカップの新しい時代がどう開けていくのか楽しみにしましょう。

遠藤:じゃあ、またこのトピックについて続報があれば話し合いましょう。まだまだサッカーには驚くべき話題がたくさんあるはずだから。

櫻井:楽しみです!また話を聞かせてくださいね。

こちらもおすすめ