【対談コラム】サッカー × それぞれの視点
サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。
育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。
IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。
サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。
サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。
交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!
生田:遠藤さん、最近の高校生サッカー選手ってすごいですね。オノボフランシス日華選手が富士山カップでハットトリック達成したってニュース、読まれました?
遠藤:もちろん読んだよ、生田くん。彼は注目の選手だね。FC東京U-15出身で、高校サッカーでも成長を遂げているようだ。
櫻井:オノボ選手は身長も180cmあって、速さもすごいですね。初めてお名前を聞いたのですが、高卒でプロになりたいというのはすごく具体的な目標ですね。
生田:その目標を達成するために、ラインブレイクという強みを生かしてゴールを量産している。まるでサッカー版のスタートアップ企業みたいですね。新しい挑戦と視点を上手く活用している。
遠藤:確かに、ラインブレイクは彼の強みだ。スピードと1対1の強さ、それに彼の自信も大きい。プロでも重要な要素だから、それを高校生のうちに磨けているのは良いね。
櫻井:そういった強みがあっても、高校サッカーとプロの違いって大きいですよね?どんな障害があるのでしょうか?
遠藤:プロの世界では全てが段違いだ。相手も技術や経験豊富だから、一瞬の判断が求められる。フィジカルやメンタルも強化する必要があるね。
生田:確かに、それは企業も同じで、競争の激しい業界では常に自己革新が必要です。でも、オノボ選手はそのプレッシャーの中でも「自信がある」と言っているのが印象的です。
櫻井:それにしても高校生でこれだけ名前を知られているのに、まだ「自分のプレーに納得していない」っていう姿勢があるのがすごいです。
遠藤:サッカー選手にとって、成長への渇望は大切だ。周りに満足せず、目の前の課題に取り組む姿勢がプロでの成功に繋がる。
生田:その点で、自分の技術不足を認めて成長を目指しているのは、素晴らしいビジネスマン精神ですね。弱点を知った上でどうカバーし、どう伸ばすかを考えている。
櫻井:目標に「高卒プロ」と「年代別日本代表入り」も掲げているって、彼の野心を感じます。実現するための戦略としてどういうトレーニングが必要なのでしょうか?
遠藤:技術的には確かに課題があるが、彼のスピードと強さを生かせるような、実践的なトレーニングが必要だね。また、フィジカルの強化とメンタルコンディショニングも重要だ。
生田:トレーニングを通じて、彼自身が持っているスピードと技術を最大限に生かす方法を見つけることが、プロへの道を切り開く鍵になりそうですね。
櫻井:今後の彼の活躍が楽しみです。そして、モデルケースとして他の選手たちにも影響を与えそうですね。
遠藤:そうだね、若い選手たちにとって、彼のような成功に向かう姿勢やプレーは非常に良い刺激になるはずだ。
生田:最後は決断と行動、スタートアップ精神をもって挑むことが、どんな分野でも成功の秘訣ですね。オノボ選手には、それを思いきり体現してほしいです。