【対談コラム】サッカー × それぞれの視点
サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。
育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。
IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。
サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。
サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。
交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!
生田:3バックシステムがJ1で流行ってるって聞いたんだけど、やっぱり時代の流れかな?どう思う、遠藤?
遠藤:そうだね、生田。この数シーズンで世界的に3バックが増えている背景には、守備のポジショナルプレーが影響していると思うよ。5バックのように横のカバーをしっかりしてスペースを埋めるのが主な理由だね。
櫻井:なるほど、でもそれって守備の話が中心?攻撃にはどういうメリットがあるのかも気になるな。
遠藤:いい質問だね、櫻井。攻撃ではビルドアップで頭数を増やして、プレスを外して前にボールを運びやすいというメリットがあるんだ。センターバックがボールを持って前進しやすいスタイルだよ。
生田:まるでITでもアジャイルな開発手法を取り入れて、臨機応変に対応するみたいなもんだね。固定的なシステムよりも、可変システムが最近のトレンドだってことか。
櫻井:なるほど、でもそれってチームによって戦術が違うってことだよね?たとえば、柏レイソルと清水エスパルスではどんな違いがあるの?
遠藤:柏レイソルはポゼッションを重視していて、攻撃においても守備においてもボールサイドにプレッシャーをかけるアプローチをしているんだ。一方で清水エスパルスは3バックと4バックを戦術的に使い分けて試合に臨んでいるね。
生田:それって、試合中のカスタマーのニーズを読むようなものだね。どのシステムが適しているかを見極めて使い分ける。効率的だな。
櫻井:でも、3バックシステムのデメリットって何かあるのかな?安定感とか、他のリスクとか教えてほしい。
遠藤:そうだね、5バックになると攻撃の枚数が少なくなるから、前線でのプレッシャーがかけにくくなるデメリットがあるよ。それに、相手の対応によっては簡単に崩されるリスクも出てくる。
生田:そう考えると、3バックを採用しているチームは本当にゲームを読む力が試されるんだね。ITにおける障害対応みたいに、臨機応変さが重要だ。
櫻井:どのチームもそれぞれの個性があるのかな。新潟も3バックを試しつつ、4バックに戻すって話があったね。試合ごとに戦術が変わるのは、観ている側も面白いな。
遠藤:そうだよ、櫻井。やっぱりチームによって求められる動きや戦術が全然違うから、それぞれの選手の順応力も試されるよね。
生田:まさに、時代に即応したシステム導入って感じだね。5Gの時代に対応するスマートな戦法だよね。
櫻井:ITの例えが面白いね、生田さん。でも、選手にとってはどうなんだろう?やっぱり負担が増えるのかな?
遠藤:それはあるかもしれないね。でも、戦術的な理解度が上がれば、選手自身もゲームをコントロールしやすくなるし、成長にもつながると思うよ。
生田:リスクがあっても、成長という面では挑戦する価値があるってことか。スポーツもITも、挑戦することで得られるものが大きいんだな。
櫻井:なるほど、サッカーの世界でも変化がたくさんあって面白いね。次の試合の視点が変わった気がする!