メニュー 閉じる

月舘選手の成長と代表選出に見る努力と競争の意義

【対談コラム】サッカー × それぞれの視点

サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。

育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。

IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。

サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。

サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。

交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!

生田:いやー、今回の記事の月舘選手、すごくラッキーだよね。地道に努力してきた結果、代表に選ばれるなんて。

遠藤:確かに、でもラッキーだけでここまでこれたわけじゃないよ。彼の努力と姿勢が評価されたんだよ。特に挨拶や礼儀を意識しているって、基礎的な部分がしっかりしている証拠だ。

櫻井:それにしても、Cチームからの急成長はすごいですよね。サッカー経験者の目から見て、他に何が成長の鍵だったのでしょうか?

生田:やはり彼のサイズと身体能力、そして試合中のプレーに対する真面目な取り組みだね。相手が恐れ入るようなプレーをすると、監督の目にも止まるはず。

遠藤:うん、それとやっぱりマインドセットも大きい。悔しい気持ちを持ちながらも、自分を成長させるために変わろうとしている姿勢が良い。プロとして成功するには不可欠な要素だよ。

櫻井:なるほど。挫折してもそれをバネにできるのはすごいことですよね。でも、試合中の”焦り”については、どう対策していくべきですか?

生田:そうだね、その”焦り”こそ、次へのステップなんだよ。できるだけ多くの経験を積んで、そのプレッシャーに慣れることが大事かな。うちのIT業界でも、新しいプロジェクトで”焦る”けど、それが成長のきっかけだよ。

遠藤:特にGKからのビルドアップの場面では、冷静さが求められるからね。経験を積むことで自然と改善されてくると思うんだ。

櫻井:青森山田って競争が激しい中で、代表に選ばれること自体がすごいことなんですね。それって、どれくらいの割合で可能性があるんでしょう?

生田:まあ、競技人口から見たら非常に低い確率だね。でもその分、選ばれたときの喜びもひとしおだし、周りの期待もすごく大きい。

遠藤:彼自身もそう述べてたけど、代表での経験をチームに還元したいという彼の思いが、まさにその責任感の表れだよね。

櫻井:でも、競争に打ち勝つためには何が必要なんでしょう?

生田:それはやっぱり、自分に自信を持つことと、謙虚さを忘れないことだよね。技術や戦術だけでなく、人間性も大事なんだ。

遠藤:それと同時に、辛い練習に耐え抜くこと、仲間と切磋琢磨し続けることが鍵になるよ。これは長く続けるためには不可欠な努力だ。

櫻井:そう考えるとプロで活躍する人たちって、本当に尊敬しますよね。彼がどんな選手に成長するか楽しみですし、応援したくなります。

生田:私たちも、違うフィールドだけど、彼のように目指すべき場所へ行くために努力し続ける必要があるね。

遠藤:僕らも彼の話を聞いて、初心を思い出させてもらった気がするよ。これからの彼の活躍を楽しみにしつつ、僕らも日々の仕事でベストを尽くそう。

こちらもおすすめ