メニュー 閉じる

情熱で道を切り開く:サッカー指導者・髙野のキャリアストーリー

【対談コラム】サッカー × それぞれの視点

サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。

育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。

IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。

サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。

サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。

交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!

生田:いやあ、髙野さんのキャリアは本当に感動的だね。サッカー界でこんな風に積極的に道を切り開く日本人ってなかなかいないよね。

遠藤:そうだね。彼の話は本当にサッカーに対する情熱と努力の結晶という感じがする。高校卒業後にすぐにアメリカに渡ったというのも大胆だよ。

櫻井:アメリカに語学留学をするつもりが、気付いたらサッカーの道に進んでいたというのが運命的ですね。人生何が起こるかわからないものですよね。

生田:そうだね。IT業界も同じく、計画通りにはいかないことが多い。サッカーの世界でも、偶然がキャリアに影響することがある。髙野さんのストーリーはそれを体現しているよね。

遠藤:髙野さんの場合、MLSへの挑戦もあったけど、最終的には指導者としての道を選んだ。選手としての成功だけでなく、サッカーそのものへの情熱が彼を救ったんだろう。

櫻井:そうですね。会社が倒産して、帰国するお金もなかったという状況から、どうにかして食いつなぐためにもサッカーの指導を始めたと。かなりのサバイバルストーリーです。

生田:うん、ビジネスの世界でもサバイバルは日常茶飯事だけど、彼のように情熱的に取り組むことが生き残るカギだと思うよ。

遠藤:髙野さんがどのようにしてサッカーの指導者としてこれほどの実績を積んだのか、具体的なトレーニング法や指導方針も気になるね。

櫻井:そうですね、サッカーの文化が違うアメリカと日本での経験が彼の指導にどんな影響を与えたのかも知りたいです。

生田:まさに、文化の違いを乗り越えて自己成長を遂げたということだろうね。IT業界でも、国をまたいでプロジェクトを行うことが増えているから、そのあたりも興味深いね。

遠藤:髙野さんがその後のキャリアで、日本だけでなくイギリスのプレミアリーグでも活躍できたのは、日本での指導経験と海外での独自のスタイルの融合が大きかったのかもしれない。

櫻井:そうですね、日本でのコーチングを通じて得た経験と、海外での驚異的な環境適応力が両方とも影響していると感じます。

生田:何より、彼は常に新しい挑戦を恐れずに受け入れている。それはIT業界の発展やグローバル化に通じるものがあるね。

遠藤:驚くべきは、彼が32歳でゼロからプロとして始める決断をしたことだ。この年齢でも挑戦を恐れない姿勢、本当にリスペクトだよ。

櫻井:年齢に限らず、自分の情熱を追い求めていく姿勢が大切なんですね。私たちも見習うところがいっぱいあります。

生田:髙野さんの経験は、たとえ困難があっても情熱を持ち続けることで道が開けるということを教えてくれるね。

遠藤:そうだね。そして、何事にもストイックに取り組む姿勢が成功のカギなんだと再認識できたよ。

こちらもおすすめ