【対談コラム】サッカー × それぞれの視点
サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。
育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。
IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。
サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。
サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。
交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!
生田:W杯出場が決まったことは本当に誇らしいね。特に三笘選手が語っているように、成長や悔しさを抱きながら結果を求めていく姿勢が感動的だよね。彼のように何かを積み上げることで、チームや自分自身も成長していくんだなって思うよ。
遠藤:そうだね。三笘選手の言葉からは、W杯に向けての決意と、自分のプレーをどう活かすかを常に考えている姿勢が感じ取れる。特に、悔しさを糧にするというのが重要だ。ベスト8という目標に対して過信せず、これからも努力を続けることが大事だと教えられるね。
櫻井:確かに、過信しすぎず、冷静に自己分析しているところがプロらしいよね。サッカーはチームスポーツとはいえ、個々の成長が集まって結果につながるものだし、彼のような姿勢は私たちにも日々の仕事に活かせる点が多いと感じるわ。
生田:その通りだね。IT業界でも同じことが言えるよ。常に変化し続ける市場環境の中で、技術や自身のスキルをアップデートさせていくことが求められるからね。サッカーと似ている部分が多いよ。
遠藤:三笘選手が言うように、総合力を上げるために努力し続けることが重要なのは、どの分野でも同じだね。特にサッカーでは、個人の技術と戦術理解、フィジカルなど、様々な要素が総合的に求められる。新人時代からの努力が大事なんだ。
櫻井:それにしても、W杯は特別だよね。彼が話していた2002年のW杯を見たことがきっかけで、サッカーを始めたっていうのがすごくわかる。私も、作品を通して人に影響を与えるという意味で通じるものがあると思ったわ。
生田:まさにその通りだ。特に三笘選手の言葉には、人に勇気を与えるためのプレーという意識が強く感じられる。それこそがスポーツの楽しさであり、力強さなんだ。
遠藤:彼が子供たちに与えたい影響を考えると、私たちも次の世代に何を残せるかを考える必要がある。今の若い選手たちにも言えることだが、目指す姿に影響されてどんどん成長してほしいね。
櫻井:心に残るプレーというのも魅力的だよね。サッカーだけでなく、色んなスポーツやエンターテインメントが人の心を動かして、毎日の活力になってるって思うの。
生田:そうだね。現場に立つ選手だけじゃなくて、観客として見る側にも何かを感じてもらえる。それがスポーツの素晴らしさだよ。
遠藤:三笘選手の下で、日本代表がこれからどこまで進化していくのか、非常に楽しみだね。ベスト8という目標を達成するために、彼らがどんなプレーを見せてくれるのか今から期待しよう。
櫻井:私も応援しているわ!彼らの頑張りが、私たちにも良い影響を及ぼすと信じてる。必ず結果を残してくれるでしょう!
生田:これからもますます応援しよう。そして、われわれ自身もそれに応える形でそれぞれのフィールドで成長していこう。