メニュー 閉じる

若きポジティブ世代が切り開く未来:サッカーとビジネスに学ぶリーダーシップとチームの力

【対談コラム】サッカー × それぞれの視点

サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。

育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。

IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。

サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。

サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。

交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!

生田:この記事を読んでいると、大関君たちのロス五輪世代が本当にポジティブで、プレッシャーを楽しんでいることが伝わりますね。IT業界でも新しいプロジェクトに取り組むとき、こうしたマインドセットは大事だと思います。

遠藤:そうだね、生田。サッカーの世界でも、プレッシャーを感じるような大舞台で力を発揮できる選手が強い。でもそれに打ち勝つには楽しむ心が重要なんだ。経験の少ない若い選手たちがそれを理解しているのは驚くべきことだよ。

櫻井:ほんとうに素敵ですよね。大関選手たちは、どうしてこんなにポジティブな考え方を持てるんでしょうか?どこでこのメンタリティを身に着けたのか、すごく気になりますね。

生田:リーダーシップという点も重要ですよね。キャプテンの市原選手が言っているように、重圧を感じつつもそれに負けない心を持つことができたのは、チーム全体の空気感も良かったんだと思います。

遠藤:市原選手のリーダーシップもさることながら、船越監督の指導が大きいんじゃないかな。彼のメソッドは選手個々の考え方を尊重しつつ、チームとしてのまとまりを作ることに長けているんだろう。

櫻井:監督の影響って、やはり大きいんですね。ピッチの外での関わり方もきっと影響しているんでしょうか?

生田:そうですね、企業と同じで、マネージャーの意識が社員に強い影響を与えます。IT業界だと、プロジェクトのゴールをチーム全員で共有しながら、個々の役割を明確にすることで、同じ方向へ進めます。

遠藤:まさにその通りだね。サッカーでもポジションの役割を明確にしつつ、個々の創造性を発揮させることが、いいチーム作りにつながる。大関選手も自身の役割をしっかり理解した上で、創造性を存分に発揮していたみたいだ。

櫻井:確かに、大関選手の動きは見ごたえがありますものね。試合中の心の余裕がプレーにも表れていると感じました。プレッシャーに強い心をどうやって育むのでしょう?

生田:プレッシャーへの対応は、訓練と経験の積み重ねから来るものです。新しい技術を身に着け、それを実践の場で使うことで自分の能力を信じられるようになる。それがプレッシャーを楽しめる力になるんですよ。

遠藤:訓練と経験、本当に大事だよね。それと、仲間とチームを信じることも重要。大関君たちも仲間を信じていたからこそ、PK戦の緊張感を楽しめたんじゃないかな。

櫻井:みんながそれぞれの力を信じ合っているからこそ、生まれる一体感があるんですね。見ているほうもその一体感を感じ取れますし、応援する側も楽しいです。

生田:そういう一体感って、ITプロジェクトでも必要ですからね。みんなが同じビジョンを持って進むことで、困難を乗り越えられる。それはどの業界にも共通することだと思います。

遠藤:サッカーもビジネスも、結局は人と人との関係性が大事なんだね。大関選手たちのようなポジティブな世代がこれからどんなふうに日本のサッカーを進化させていくのか、本当に楽しみだよ。

櫻井:彼らのような若い選手たちが、これからどんどん活躍する姿を見れると思うとワクワクしますね。彼らの明るい未来が楽しみです!

生田:こうした未来のスター選手たちから刺激を受けて、私たちも自分たちのフィールドで頑張ろうと思いますよね。ポジティブマインドで挑戦を続けます!

こちらもおすすめ