メニュー 閉じる

堂安律を活かすための戦術とポジションの妙:日本代表における彼の役割と課題

【対談コラム】サッカー × それぞれの視点

サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。

育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。

IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。

サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。

サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。

交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!

生田:堂安律の話題はいつも興味を引きますね。クラブではゴールを重ねているのに、代表ではノーゴールというのはちょっともったいない気がします。

遠藤:そうですね。クラブの環境と代表の使われ方が異なることが影響しているかもしれません。特に、彼が右ウイングバックで使われることが多い点が大きいでしょう。

櫻井:そこについてもっと詳しく教えてほしいんです。ウイングバックって他のポジションとどう違うんですか?

遠藤:ウイングバックは、守備と攻撃の両方で責任が大きいポジションです。攻撃ではサイドを駆け上がり、守備では戻って守る。堂安がこのポジションで使われる理由は、彼の守備力や走力を評価しているからだと思います。

生田:IT業界でもスペシャリストとジェネラリストがいますが、堂安はあらゆるポジションをこなせるジェネラリスト的な存在として見られているのかもしれませんね。しかし、彼のストライカーとしての才能を活かすには、攻撃に専念させたほうが良いのではないかと僕は思います。

遠藤:確かに、攻撃に専念するポジションで彼を使えば、得点力をより活かせる可能性が高いです。でも、今の日本代表には同じポジションで激しい競争があります。南野や鎌田など、他にも優れた選手が多くて、ポジションを奪うのは難しいですね。

櫻井:なら、その競争がある中で、どうやって堂安の良さを引き出すかが重要ということですね。森保監督の采配によって、彼がもっと高い位置で使われる可能性は?

遠藤:可能性はありますね。試合展開や対戦相手によっては、4バックにして彼を高い位置で使うシナリオも考えられます。彼がフィニッシャーとしての能力を発揮する場面を増やさないと。

生田:技術を持っているのに、それを最大限に発揮できていないのは、まるでIT企業で革新的な技術があるのに、それを市場に出せていない状況と似ていますね。

櫻井:面白い例えですね。でも日本代表ではゴール前での効果的な形を見つけるのは難しいんですか?

遠藤:堂安のような選手がゴールを決めるためには、チーム全体のバランスが重要です。サイドの選手がボールを上手く供給できるように、周囲のサポートが不可欠。

生田:その通り。お互いの強みを活かせるように、選手同士のシナジーを高める必要があります。技術だけでなく、コミュニケーションも鍵ですね。

櫻井:コミュニケーションといえば、どうやってプレー中にお互いの意思をうまく伝えているのでしょう?

遠藤:言葉以外にも体のジェスチャーや視線の送り方など、色々な方法がありますね。瞬時の判断が求められる場面での微妙なコミュニケーションがサッカーでは重要です。

生田:立場が変わっても、スムーズな情報交換の方法を常に模索するのは、ITのプロジェクト管理と似ていますね。

櫻井:サッカー以外の視点からも色んなことを学べるんですね。堂安選手がもっとうまく適応するための具体的な策って他にありますか?

遠藤:やはり練習の中で色々と試してみることです。戦術的な柔軟性を高めるために、異なるスタイルの練習試合を続けることが有効でしょうね。

生田:テストとフィードバックを繰り返すのは、まさにプロジェクトの開発プロセスです。チーム全体が成長するためには必要不可欠です。

櫻井:なるほど。ドウアン選手に期待する声は多いと思いますが、彼自身にとっても北中米W杯は大きなチャンスですよね。

遠藤:そうですね。彼の攻撃力が発揮できれば、日本代表にとっても大きなプラスになるはずです。

生田:堂安選手がさらに活躍できるように、どんなサポートが必要か考え、次のステップを期待したいですね。

櫻井:まさにその通り。未来に向けて、堂安選手が自分の力を最大限に発揮できるような場面がこれから増えていくといいですね。

こちらもおすすめ