【対談コラム】サッカー × それぞれの視点
サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。
育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。
IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。
サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。
サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。
交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!
生田:森保監督の選手選考、やっぱりちょっと守りに入ってる感じが否めないよね。過去の成功体験に引っ張られてるのかな。
遠藤:確かに、リスクを避ける方向に行ってるように見えるね。でも監督としては、ある程度の一貫性を持たせたいという気持ちもあるのかもしれない。
櫻井:そもそも新しい選手を試すこと自体がリスクとも言えるけど、日本代表はもっとたくさんの候補を試すべきじゃないかな?特に今はワールドカップまで少し余裕があるからこそ。
生田:まさにそう。IT業界でも同じことが言えるけど、変化を恐れて現状維持を選ぶと、成長のチャンスを逃しちゃうんだ。サッカー界でも同じことが言えると思う。
遠藤:選手層を厚くするという点でも、多くの選手を試して選択肢を増やすのは重要だよね。実際、シーズン中にどれだけ多くの選手を試せるかでチームのポテンシャルは大きく変わる。
櫻井:でも、試すことでチームの調和が崩れたりしないのかしら?
生田:調和を保つためにも、新しい選手を一定数取り入れて試しておくことが大事。でもそのバランスも難しいところだね。
遠藤:三笘薫選手の例もあるし、やっぱり新しい風を入れることで化学変化が起きることも期待できるんだ。短期間でもしっかり効果を見せてくれることがあるから、試す価値はあると思うよ。
櫻井:攻撃陣はそれなりに固定されてる感じがするけど、守備陣はまだまだ手薄みたいね。
生田:そうそう。守備は特に組織力が求められるから、時間をかけてでも新人を育てておくべきだよね。
遠藤:本当に。招集した選手全員が役割を理解し、一つのユニットとして機能することが大切だ。そのためにも試行錯誤が必要。
櫻井:でも、その「試行錯誤」って具体的にどうやるの?
生田:例えば、異なる選手間での連携プレーや、様々なフォーメーションでの適応力を試すトレーニングを繰り返すことかな。
遠藤:そうだね。練習試合の場を多く設けて、直接試合でプレッシャーをかけて実戦の感覚を養うのも一つの手だよ。
櫻井:ワクワクするけど、大変そうだね。選手も監督も、大きなプレッシャーを受けるだろうし。
生田:でも、そのプレッシャーが成長の糧になるんだ。成功するためには必要なステップだよ。
遠藤:それに、選手としても新しい環境での経験が多ければ多いほど、彼らのサッカーライフも豊かになる。
櫻井:一度きりの人生だし、いろんな挑戦をしてほしいな。それによって、ファンとしての楽しみも増えてくるし。
生田:新しい選手の発掘は、中小企業で新たな事業を立ち上げるのと似ているんだよ。思い切って飛び込む勇気が必要。
遠藤:もちろん、全員が成功するわけじゃない。でも、成功例が一つでも出れば、それがチームを変える力になる。
櫻井:そんなプロセスも含めて、日本代表の未来が明るくなるといいな。
生田:絶対に明るくなるさ。これからも、僕たちのようなサポート役が声を上げていけば、変わっていくよ。
遠藤:そうだね。僕たちが応援し続けることで、代表チームがさらに良い方向に向かう手助けができればと思っている。
櫻井:みんなが一丸となって応援すれば、可能性は無限大だものね。これからの展開が楽しみ!