メニュー 閉じる

全日本大学選抜の勝利に学ぶ、スポーツとビジネスの共通点と成長の秘訣

【対談コラム】サッカー × それぞれの視点

サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。

育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。

IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。

サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。

サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。

交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!

生田:全日本大学選抜がまた勝ったんだね、これは素晴らしいニュースだよ。技術とメンタリティがしっかりしている証拠だね。

遠藤:そうだね、生田。特に試合中の戦術的な変更が功を奏したね。守りを崩すっていうのはなかなか難しいんだけど、それをできた常藤選手のゴールは見事だった。

櫻井:サッカーって、なかなかゴールが決まらないときの選手の気持ちってどんな感じなんでしょう?特に今回のように1-0で勝つ試合では大きなプレッシャーがあるんじゃないですか?

生田:そのプレッシャーはすごいよ。会社の大きなプロジェクトみたいなものさ。ゴールが決まるかどうかで、プロジェクトの成功か失敗かがわかれるからね。

遠藤:確かに、櫻井さんの言う通り、1点差での試合は緊迫感がすごい。守っても攻めても油断できないから、選手たちは集中力を切らさずにプレーを続けるのが大事なんだ。

櫻井:常藤選手のゴールが決まった瞬間の喜びって、観客席からも伝わってきたでしょうね。生田さん、その視点からも何かITに例えられることがあるのかな?

生田:確かにゴールの瞬間って、プロジェクトが成功に至る瞬間に似ているかもね。ずっと努力してきたものが結実する時の喜びは何事にも変えがたいよ。

遠藤:サッカーでもビジネスでも、結果を出すためにはそれまでの努力があってこそだからね。特に、常藤選手のゴールはチーム全体の努力の賜物だったと思うよ。

櫻井:なるほど、たしかに。それから、日本と韓国の大学代表のライバル関係って面白いですね。お互いに高め合う関係がいい結果を生んでいるのかなって思いました。

生田:ビジネス界でも、ライバルがいることで業界全体が成長することってあるよ。競争があるからこそお互いに研さんしていける、サッカーの世界も同じなんだろうね。

遠藤:まさにその通りだね。ライバルがいることで強くなる、つまりお互いにとってのよい刺激になるんだ。選手やチームはそれで成長できる。

櫻井:選手たちはライバルの存在に対してどのような意識を持つものなんですか?共に戦うことで友情が芽生えたりもするんでしょうか。

生田:その通りだよ。その競争の中から得られるものは大きい。友情が芽生えることももちろんあるし、共に高め合うことで相手のよさを認識することもあるよ。

遠藤:ライバル関係の中で得た経験や学びというのは、選手個人だけでなくチーム全体にとって大きな財産になるんだ。技術的な成長だけじゃなく、人間的な成長にもつながる。

櫻井:そうなんですね。それにしても、こうした経験はプロに進む選手にとっても大事だし、人生における大切な一部ですね。

生田:それがスポーツだよね。スポーツを通じて自己成長をし、それがビジネスにも活かせる。特に、逆境に対抗する力を養えるんだ。

遠藤:櫻井さんのおっしゃるように、どんなフィールドでも戦い続ける姿勢を持ち続けるのが大事だと思ってるよ。試合だけでなく、その姿勢が人生を豊かにすると思うんだ。

櫻井:なるほど、すべての経験がつながっていくんですね。よし、私も次の舞台で頑張ります!

こちらもおすすめ