【対談コラム】サッカー × それぞれの視点
サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。
育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。
IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。
サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。
サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。
交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!
生田:いやぁ、この記事見ましたよ、山田選手のファールスローの件。試合を急ごうとして起こった珍プレーですね。サッカーは本当に何が起こるかわからないね(笑)。
遠藤:そうですね、生田さん。スローインって基本的なプレーのように見えて、実は結構難しいんですよね。山田選手も、あの緊張感の中で基本が少し乱れてしまったのでしょう。
櫻井:基本って大事なんですね。でも、どうしてファールスローになったんでしょう?頭上を通過しないといけないって初めて知りました。
生田:そうなんですよ、櫻井さん。スローインではボールを両手で持ち、頭の上を通過させないといけないってルールがあります。守らないとファールスローになっちゃいます。
遠藤:意外とコーチングでこの基本を強調することってないかもしれませんね。だからプロでもあのようなミスが出るんです。普段の練習であまり注目されない部分かもしれません。
櫻井:山田選手も焦っちゃったんでしょうね。でも味方が抗議しなかったって言っていますよね。チームメイトの反応も気になります。
生田:チームとしては多分、他のことに集中していたんじゃないでしょうか。試合の流れが速い時、細かいミスにはあまり気づかないこともありますからね。
遠藤:それに、抗議する前に切り替えて次のプレーに集中するってのも重要ですよね。サッカーは特に切り替えの速さが大事ですし。
櫻井:なるほど、そういう考え方もあるんですね。スポーツって精神的な部分も大きいんですね。
生田:まさにその通り。IT業界でもプロジェクトの中でのミスはつきものだけど、そこからどう切り替えて次に進むかが重要なんです。サッカーにも通じる部分がありますね。
遠藤:うん。サッカーもIT業界もタスクの切り替えが求められますから、共通点ありますね。
櫻井:ところで、ファールスローのおかげで試合の雰囲気も少し盛り上がったみたいですね。ファンも反響があったみたいですし。
生田:ファンのリアクションって選手にも大きな影響を与えますよね。失敗も前向きに捉えられると、選手として成長できる。
遠藤:まさに、ファールスローも一つの経験です。次はきっと同じミスをしないように心がけるでしょう。それも含めて成長ですね。
櫻井:山田選手はこれからも期待ですね!どんな困難もチームで乗り越えるって素敵です。
生田:そうですね、サッカーの醍醐味です。問題をチームとしてどう捉えて、どう次に活かすか、ビジネスにも応用できます。
遠藤:全くその通りです、生田さん。スポーツを通じて得られる教訓は多いですよ。
櫻井:お二人のお話を聞いて、サッカーがもっと好きになれそうです。選手の皆さんもかっこいいですよね。
生田:櫻井さんもサッカーにもっと関わってみてください。きっと新しい発見があると思いますよ。
遠藤:次の試合もぜひ観てみてください。現場の空気を感じるのも、サッカーを理解する上で大切ですから。
櫻井:そうします!次回もお二人にいろいろと教えていただけると嬉しいです。ありがとうございました。
生田:こちらこそ、お話できて楽しかったです。次もぜひご一緒に!
遠藤:ありがとうございました。また色々な話をしましょう!