メニュー 閉じる

稲本潤一:元選手から指導者への挑戦と南葛SCへの熱意

【対談コラム】サッカー × それぞれの視点

サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。

育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。

IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。

サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。

サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。

交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!

生田:稲本潤一さん、今シーズンから川崎フロンターレで育成部のコーチに就任したんですね。彼の経験や考え方は現役時代からずっとフォーカスされてましたけど、指導の世界でどう活かされるか楽しみですね。

遠藤:そうですね、稲本さんは長い現役生活を通じて多くの指導者から学んできていますから、彼の持つ視点は貴重だと思います。彼がリスペクトする風間八宏さんやミハイロ・ペトロヴィッチさんのように信念を持って指導ができる人は、やはり選手に影響を与える力を持っていますよね。

櫻井:でも、実際に選手から指導者になったときって、どんな点が一番難しいんでしょうか?やっぱりプレーするのと教えるのとでは全然違うんでしょうね。

生田:その通りです、櫻井さん。現役選手としては自身のパフォーマンスが重要ですが、指導者になるとチーム全体のパフォーマンスをどう上げるかが鍵になりますからね、いわば自動運転からパイロットになるような感覚でしょうか。

遠藤:まあ、生田の例えは面白いけど、指導者は選手一人ひとりの能力を引き出すのが仕事ですから、選手個々の特性を理解し、それに合った指導を行うのが求められます。あと、自分が実践してきたことをどう言葉で伝えるか、それも重要になってきますね。

櫻井:稲本さんが南葛SCを選んだ理由に「キャプテン翼」があるっていうのも面白いですね。やはり夢があるクラブは人を惹きつけるのでしょうか。

生田:「キャプテン翼」はサッカー界に与える影響は計り知れないです。南葛SCでJリーグを目指すというのは、一つの象徴的な挑戦ですよね。IT業界で言うところの「ガレージから世界を変える」っていうスタートアップの夢と似ている気がします。

遠藤:ただ、そこに行くためには地道な努力と長期的な視野が必要です。関東1部からJFLに昇格するまでにも多くの試練がある中でどう戦うか、戦略と技術が試される場ですからね。

生田:そうですね、稲本さんはその難しさを実感したからこそ、地元のクラブの発展に貢献したいという思いが強いんでしょうね。彼の今後の成長も楽しみです。

櫻井:皆さんが言うように、サッカーが日本文化の一部になり始めているというのは本当に素敵なことですね。もっとたくさんの人がサッカーに触れる機会が増えると良いですね。

遠藤:ええ、それは日本のサッカー界にとっても良いことです。稲本さんには、彼自身の経験を活かして、次の世代の日本サッカーの担い手を育てていってほしいと願っています。

生田:まさにそうです。テクノロジーもスポーツも待ってはくれないので、今後も常に学び続けて、次のステージで役立てることが大切ですね。

櫻井:話を聞いていると、サッカーもITも不変の部分と変わっていく部分、両方を常に見つめていく必要があるんですね。皆さんの熱意が伝わってきます!

遠藤:そうですね。それでは、次回は稲本さんの育成方針についてもっと深堀りして話してみましょうか。

生田:いいですね、ますます楽しみになってきました。それではまた次回!

こちらもおすすめ