メニュー 閉じる

JリーグクラブがACLで勝つためには


ACLで勝てないJリーグクラブ!
日本勢、予選で全滅か!


こんなニュースの見出しを毎年ACLの時期に見ているような気がします。


お隣の国、韓国と中国を相手になかなか結果を出し切れないJリーグクラブ。世界で戦うには経験が少なすぎるのか、それともクラブの総力が、まだアジアの最高レベルに達していということなのか。


ACLで勝てないJリーグクラブの、本質的な問題はなにかを考えてみる。


経験の差?

アジアの国で比較した場合、Jリーグクラブの選手が他国のクラブの選手よりも、経験面で劣っているようには思えない。


経験と言うとどう言うことを想像するだろうか。


世界の舞台をどれだけ経験してきたのか、どれだけ強いクラブと真剣勝負で戦ってきたのか、タイトル争いをどれだけ繰り返しているのかなど、経験を一つとってもどれもが当てはまり、どれもが必要であることには違いない。


どちらかと言えば選手個々が持つ経験に目が行きがちだが、世界の舞台で戦うにはクラブ単位での経験も問われるはずだ。


果たして他国との差はどれぐらいあるのだろうか。


他国の状況を確認し切れていないので一概には言えないが、日本勢は経験面で劣っているどころか、育成年代も含めて考えてみても、他国を少し上回っているとも言えそうだ。


事実、アウェイでの戦いは決して少なくはないが、対戦相手の選定はもう少し精度を上げたいところだ。


経験面以外で考えてみよう。


メンタルの差?

勝ちたいという思いは他国と比べ均衡しているか、選手によっては若干劣っているように思われる。


勝たなければならないというプレッシャーから、本来の自分の特徴やプレーを出せていない選手が多いように見受けられるJリーグ勢。


ひとまとめにしてしまうことは出来ないが、日本人のメンタルは非常に弱く、特に失点した時の落ち込みが激しい。


これはおそらく最悪の場合を想定し切れていないクラブや監督、選手が多く、理想の勝ち方をイメージし過ぎているのだろう。


もう少し突っ込んで言えば、選手を送り出す監督やコーチの言葉が、「まずは先制点!」「最初の5分が大事だぞ!」など、選手に対する無言のプレッシャーで「勝たなければならない」ことを闇雲に選手の脳裏に擦り付けているのではないだろうか。


語弊を招く言い方をすると、目的はグループ突破であり、決して一試合一試合に必ず勝つことではない。


監督やコーチの言葉が、「前半は守備を重視して、カウンターだけを狙おう、勝負は相手の戦力がある程度わかった後半だ」


最終的にグループリーグを突破できれば引き分け狙いでもよいのだ。


そういう意味では、監督やコーチの経験が最も大事かもしれない。メンタル面で選手をコントロールするのは選手自身ではなく指導者でなければいけない。


まともに勝ちたいという気持ち同士がぶつかれば、日本人が負けることは容易く予想される。ACLではメンタル面での真っ向勝負はなるべく避けるようにしたい。


ドゥンガタイプの必要性

例えば、ドゥンガがいればクラブはそれだけで引き締まる。例えば、トルシエがいればクラブはそれだけで引き締まる。例えば、闘莉王がいればクラブはそれだけで引き締まる。


ACLで勝つにはクラブを根本的に蘇らせることができる選手が必要ではないかと感じている。分かりやすく言うと、心の底から勝つための魂を感じることができる選手のことだ。


ただ、残念ながら日本人にはそのような選手はほとんどいない。だからこそ、外国籍の選手を獲るときには、得点を取るストライカーやボランチといったポジションだけにフォーカスした選手をスカウティングするのではなく、その選手の気質や性格をスカウティングする必要がある。


最近のJリーグでは、昔のジーコやドゥンガ、ストイコビッチのようにキャプテンマークをつける外国人選手が現れなくなった。


ACLでもう一つ上にいくには、外国人選手のキャプテンシー溢れる選手の獲得が必要ではないかと感じている。


こんな時期に外国人枠を使わない「田中マルクス闘莉王」を獲得できるJリーグクラブが現れると非常におもしろいのだが。

こちらもおすすめ