【対談コラム】サッカー × それぞれの視点
サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。
育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。
IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。
サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。
サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。
交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!
生田:E-1選手権の開催都市がまだ決まっていないなんて、不安要素だよね。スポーツを企画する段階でこんなに不透明なことがあるなんて珍しい気がするけど、どう思う?
遠藤:確かに、開催都市が未定だと選手たちの精神的な準備にも影響するかもしれないね。特に国際大会だと、どこでプレーするかって結構重要だからね。
櫻井:なるほど、場所がわからないことで選手たちが不安に感じることもあるんですね。選手たちはどう対処するんでしょうか?
生田:テクノロジーの力で、どこで試合をしても適応できるようにすることは可能だと思うな。例えば、VRで実際のスタジアムを再現して、シミュレーションすることもできるし。
遠藤:それは面白いアイデアだね。実際にプレーしたことがないスタジアムでも、事前にイメージを掴んでおけるのはいいかもしれない。
櫻井:じゃあ、韓国サッカー協会の準備不足も、準備の仕方次第では克服できるってことですか?
生田:まぁ、準備が不十分なせいでプロモーションができていないっていう点は、改善すべきだと思うけどね。特にファンの認知度が低いのはもったいない。
遠藤:選手たちにとっては自分の運命を変えるかもしれない大会だから、モチベーションは高いはずだね。特に、国内組の選手たちにとっては大きなチャンスだ。
櫻井:国内組というと、ファンとしては見慣れたJリーグの選手たちが活躍する場を観られるのは楽しみです。でも、具体的にどんな選手が出てくるんですか?
生田:記事で予想されてた選手だと、広島の大迫選手とか、町田の谷選手が注目だね。
遠藤:守備陣が多くなる予測はあるけど、チームのバランスを考えると自然なことかもしれないね。日本の現代表は多才な攻撃陣が揃ってるから。
櫻井:守備がしっかりしていると安心感がありますよね。選手たちはプレッシャーも大きいかな?
遠藤:そうだね。でも、しっかりした守備から始まる試合は勝つためには重要な基盤だから、しっかり力を発揮して欲しい。
生田:あと、宮市選手がまた日本代表でプレーする姿を見たいっていうのは熱いトピックだよね。彼の怪我からの復帰には期待がかかる。
櫻井:宮市選手って、確かに怪我があって大変だったんですよね。今は右SBなんですか?
遠藤:そう、彼は新しいポジションでまた挑戦しているんだ。怪我を乗り越えて、新境地を切り開こうとしている姿勢は、尊敬に値するよ。
生田:技術や経験があれば、新しいポジションにもどんどん挑戦できるって、ITの世界でも同じだよね。
櫻井:なるほど、お二人のお話を聞いていると、サッカーって本当に多くのことを学ばせてくれますね。選手たちが自分を超えていく瞬間を楽しみにしています。