【対談コラム】サッカー × それぞれの視点
サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。
育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。
IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。
サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。
サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。
交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!
生田:千田海人選手の話を読むと、彼がどれだけ自分を磨くことを重視しているかが伝わってきます。特に、「自分の武器をどんどん尖らせていった方がいい」という恩師の言葉、本当にその通りですよね。IT業界でも、特定のスキルを尖らせることで差別化できることって多いです。
遠藤:そうだね。そのために、自分のストロングポイントを磨き続けるのはとても大切なこと。千田選手が強調している守備の対人戦やヘディングの強さを磨く姿勢は、多くのアスリートに必要なものだと思うよ。それにサッカー界では、総合力も大事だけど、何か一つでも飛び抜けていることが大切だ。
櫻井:なるほど、私も演技の世界で演じるキャラクターに一つでも強みを持たせると、観る人への印象って強くなる気がします。でも、千田選手が自分を変えたいと思ってヴェルディに来た話、とても興味深いですね。自分を変えるためには、やっぱり環境を変えることも大事なんでしょうか?
生田:絶対に大事です!IT業界でも、新しい技術を習得するためには環境を変えるのが一番効率的です。オンライン講座を取ったり、新しいプロジェクトに参加することで、自然にスキルが身に付きます。千田選手もヴェルディで背番号を変えたり、髪色を変えたりして、環境変化を自ら取り入れてますね。
遠藤:確かに環境を変えることは大切だね。ただ、環境を変えても自分の持ち味を忘れずに、しっかりと磨く意識を持っていることが千田選手のすごいところだ。どんな環境でも自分を伸ばしていくことができれば、どんな困難も乗り越えられるよ。
櫻井:すごく納得しました。それにしても、千田選手が背番号「5」を選んだ理由、素敵だなと思います。その前の選手の想いを引き継ぎたいという気持ちが表れていて、サッカーには背番号の重みがありますよね。
生田:サッカーでは背番号ってただの数字じゃないんだよね、そこがまた面白い。ビジネスも同じで、社名や製品名には歴史や意図が詰まっているから、そこに敬意を払いつつ、より良いものにしていくのが良いんだ。
遠藤:背番号はチームの歴史や伝統を背負うものだし、その選手のアイデンティティでもある。それを守りながらプレーすることは、自分だけでなく、チーム全体にとってもプラスになるよね。
櫻井:背番号に対する意識が、そのままプレーにも影響しそうですね。千田選手が「まだまだこれから」という姿勢で取り組んでいるのも、きっとその背番号を背負う責任を感じているからなのでしょうね。
生田:その通りだね。ビジネスでも、例えばプロジェクトリーダーになった瞬間、自分だけの仕事じゃなくて、チーム全体を引っ張っていかなければならなくなる。それがやりがいでもあるんだけどね。
遠藤:サッカーでも何でも、上を目指して努力し続ける選手やビジネスマンは、必ず成長するし、結果も出してくれると思うよ。千田選手も、まだまだこれからの選手だって言ってくれているし、これからも期待できるね。
櫻井:その千田選手のように、自分の武器を伸ばしながら、責任を持って役割を果たしていく姿勢は本当に素晴らしいです。私自身も頑張りたいなと思います!