メニュー 閉じる

J1リーグの団子状態に求められる大胆さと革新:サッカーの新たなステージを期待して

【対談コラム】サッカー × それぞれの視点

サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。

育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。

IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。

サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。

サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。

交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!

生田:いやー、J1の序盤がまさに団子状態で混戦模様だね。この町田対浦和の試合はその典型だったと思うけど、皆さんはどう見てる?

遠藤:確かに、団子状態っていうのは競技としては面白いけど、戦術的に見ると挑戦があるよね。浦和が町田の空中戦をしっかりと対処したのは見事だった。でもどうしても華やかさには欠けるかな。

櫻井:なるほど、浦和は対策を練って町田のストロングポイントを抑え込んだという感じですね。でも、見ている方としては少し物足りなさを感じるかも?

生田:そうだね。それに、各チームがリスクを取らずにお互いの長所を消しあっちゃうとスコアレスドローが多くなって、順位が団子になる可能性がある。サッカーの試合って、そのハイリスクハイリターンの瞬間がワクワクするんだよね。

遠藤:それはあるね。どのチームも、相手のストロングポイントを受け止めることに注力している感があるね。だけど、攻撃的なプレーを見せるチームが必要だと思うよ。

櫻井:確かに、魅力的な試合を見るためには攻める姿勢も大事。でもチームとしてはリスクを取るのが怖いのでしょうね。

生田:ITで例えるなら、新しいテクノロジーを出すのにリスクを取りたくないから、安全策をとる企業の姿勢に似ているね。

遠藤:その通り。特にリーグ戦では一貫して結果を出すことが求められるから、多くのチームが手堅い戦い方を選んでいる。だからこそ、どこかのチームが大胆なアプローチで一皮むけてほしいね。

櫻井:じゃあ、どういう風に一皮むけることができるでしょうか?

生田:やっぱり、リスク管理をしつつも、相手の想定を超えた新しい戦術やフォーメーションで先制攻撃を仕掛けることが大事じゃないかな。

遠藤:それにはおそらく、若い選手の育成や、選手個々のスキルアップが重要だよね。タレントが増えれば、自然と選択肢も増えてくる。

櫻井:なるほど、長期的なスポーツとしての視点も大事ですね。選手の成長が結果に繋がると興奮しますよね。

生田:それに、監督やコーチの柔軟性も鍵だよね。固定観念にとらわれずに、新しい方法を試すのがこれからのサッカーに求められると思う。

遠藤:2023年のJ1で革命を起こすチームが出てくるといいね。それが今後の日本サッカーのレベルアップにも繋がると思う。

櫻井:ファンも楽しみにしてますよ!サッカーという舞台で色んなストーリーが生まれるのは素敵ですね。

生田:そうだね。そして、そのストーリーがまた新しいファンを呼び込むことになるから、我々ももっとサポートしたいね。

遠藤:うん、そのために私たち指導者も、ユースからの育成にもっと力を入れて、新しい才能を引き出すことが使命だと思う。

櫻井:それに向けて、選手だけじゃなく、観戦する私たちも一緒に成長していけると楽しいですね。

生田:やっぱりサッカーはチームとしての連携が重要だから、自分の役割を理解している選手が増えるともっと面白い試合が見られるよね。

遠藤:その通りだね。J1の団子状態も、一つのチャンスと捉えて、各チームが新しい一手を見せてくれると期待したいな。

櫻井:私もその瞬間を見逃さずに応援したいです!新しいドラマが展開されるのを楽しみにしています。

こちらもおすすめ