【対談コラム】サッカー × それぞれの視点
サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。
育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。
IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。
サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。
サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。
交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!
生田:このニュースを読んで思うんだけど、鍬先祐弥選手のようなプレイヤーって、企業でも似たような存在がいるよね。目立たないけど、チームを支える「アンカー」的な存在。
遠藤:確かにね。彼のような選手はピッチ上でのバランスを取る役割が大きい。試合を見る人にとっては目立たないかもしれないけど、チームにとっては重要なんだ。
櫻井:そうなんですね。私たち観客はゴールとか派手なプレーに目が行きがちだけど、本当はそういう影の立役者がいることでチームが成り立ってるんですね。
生田:そうそう。ヴィッセル神戸でも鍬先選手が中盤で相手の攻撃を抑えて、攻撃の起点を作っているんだ。IT企業も同じで、開発者が製品の基盤を支えている。
遠藤:鍬先選手はポリバレント、つまりどのポジションでもそつなくこなせるのが強みだね。それは彼のプレースタイルの幅広さを示している。
櫻井:興味深いですね。そういった多才な選手がいるとチームの戦術の幅も広がりますよね。その辺りは監督も安心するんじゃないですか?
生田:そうだね、生田によると、テクノロジー業界でも多様なスキルセットを持つ人材が求められるのと同じ。技術だけじゃなく、ビジネス理解もあると強い。
遠藤:彼の場合、選手同士のコミュニケーションなども重要だよね。それが円滑に行われると、試合中の役割もより明確になり、成果に繋がる。
櫻井:なるほど、チームスポーツの真髄ですね。でもサッカーや仕事で目立ちにくい役割を担う人って、どうしても評価されにくいこともありますよね?
生田:だからこそ、日々のパフォーマンスや結果が重要になる。鍬先選手も「しっかり狙っていきたい」と言っているように、結果を求めているんだ。
遠藤:そうだね。結果主義と地道な貢献のバランスが難しいところだけど、それが本当にプロフェッショナリズムだと思う。
櫻井:ところで、ファールの場面が話題になっていますが、あれは主導権を取るために意図的に行ったものだったんですか?
生田:うん、リスクを冒してでも主導的に進めるためには、時にはそういう判断も必要なんだ。IT界隈でも早い段階でのリスク判断って大事だよ。
遠藤:彼のファールは一見すると危険だけど、チームとしてのプラスにはなることもある。その後の対応次第で影響は変わるしね。
櫻井:周りの選手との連携が、それだけ重要だということがよく分かりました。鍬先選手のような存在が、神戸の現在の戦いにどう影響を与えているのか追っていきたいです。
生田:その通り。企業でも鍬先選手のような固定された役割を持たず、役に立つところに動くことが求められる。つまり、柔軟性があるということだね。
遠藤:サッカーも生き残るためには適応力が必要なんだよ。固定概念に縛られないことが、新しい戦術や技術を生み出すんだ。
櫻井:選手たちの適応力や多才さに注目してみると、また違った視点でサッカーを楽しめそうです。次の試合もそんな視点で観戦してみます!