【対談コラム】サッカー × それぞれの視点
サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。
育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。
IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。
サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。
サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。
交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!
生田:高岡選手が高校卒業してすぐに海外へ渡るなんて、すごいことだよね。この年齢でヨーロッパのクラブに行くチャレンジ精神、まるでスタートアップ企業が世界市場に打って出る感じだよ。
遠藤:本当にその通りだね。日本国内のクラブを経由せずに直接ヨーロッパへ行くのは、勇気のいる決断だ。でも、成功すれば新しい道が開ける。若いからこそ、失敗を恐れずに挑戦できるのが魅力だね。
櫻井:私もその勇気がすごいと思います。選手としても一人の人間としても大きな成長が期待できそうですよね。でも、生活面では不安もありそうです。現地の家族とホームステイするっていうのも初めての体験ですよね?
生田:そうだね、文化や言葉が違う環境に飛び込むのは大きなチャレンジだ。でも、それを乗り越えることで視野が広がるし、選手としても人間としても成長できる。IT業界でも異文化に触れることは大きな財産になるんだよ。
遠藤:それに、フィジカルな面でも欧州でのプレーは大きな経験になるね。身体が大きくフィジカルが強い選手たちと対峙することで、自分のプレースタイルにも変化があるだろう。
櫻井:確かに、フィジカルの強化が求められつつも、自分の得意なスピードや感覚を失わないようにすることが大事ですね。そこもチャレンジですね。
生田:そうなんだよ。テクノロジーも同じで、新しい技術を取り入れるときに、既存の強みを削らないようにすることが大切なんだ。高岡選手にはそのバランスをうまく取ってほしいね。
遠藤:加えて、競争も激しいからメンタルの強さも重要だ。同世代や若い選手たちとの競争に勝つためには、自分の軸を持ちながら成長し続けること。
櫻井:そこをどう乗り越えるかで、今後の選手生活も変わってきますよね。応援する側も見守って、彼がどんな成長を遂げるのか楽しみです。
生田:その通りだね。彼がトップチームに昇格して、さらにチームをプレミアに復帰させることが目標だって言うのは、言うだけで終わらせない姿勢があるからこそだと思う。
遠藤:プロの世界で生き残るためには、勢いだけじゃなくて計画性や持続性も必要だ。高岡のように若い選手がしっかりとした目標を持っているのは、指導者としても見習うべきところだと感じるよ。
櫻井:これからどんどん試合が待ってますし、一つ一つが彼にとって重要なステップになりますよね。あとは、怪我なく思い切りやってほしいです。
生田:同感だね。どんなに優れた能力を持っていても、それを発揮することができなければ意味がない。ITの世界でも同じで、どんなに素晴らしいアイデアでも、実際に形にしなければ価値は生まれない。
遠藤:18歳という若さでここまでしっかりしているのは本当に素晴らしい。彼の姿勢や意気込みは、若い選手たちだけでなく、我々にも大きな刺激を与えてくれるよ。
櫻井:本当にそうですね。これからも彼の活躍をみんなで応援していきたいし、ぜひ成功してほしいですね。
生田:これがスタートラインであるという気持ちを忘れずに、彼には多くを見て、学んで、そして結果を出してほしいと思う。
遠藤:彼の持つワクワク感と自信は、きっと大きな力になるはず。そのエネルギーを存分に活かしてほしいね。
櫻井:日本からの応援が届くといいですね。彼の成長がどんなものになるのか、私たちも大いに楽しみにしています。
生田:さて、僕たちも今日はこんなところかな。高岡選手の話をしていると、未来が本当に楽しみになってきたよ。また次回は違う話題で盛り上がろう。
遠藤:そうだね。今後もサッカーに関連したさまざまな話を語り合えると嬉しいよ。
櫻井:次回も楽しみにしています。それじゃ、また次回に!