メニュー 閉じる

石﨑監督に学ぶ、挑戦し続けるキャリアの心構えとそのドラマ性

【対談コラム】サッカー × それぞれの視点

サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。

育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。

IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。

サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。

サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。

交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!

生田:石﨑監督の話を聞いてると、サッカーの仕事って終わりがないと感じるよね。彼の監督人生、まさに“次のオファーが来たら断らない”のスタンスが凄い。

遠藤:確かに。石﨑監督のように常に進化し続ける姿勢は尊敬に値するよ。彼が各チームで経験した昇格や降格は、まさにサッカーのダイナミズムを体現してる。

櫻井:昇格や降格のドラマって、見てるこっちもすごく感情を揺さぶられるんですよね。でも、どうして監督はそんなに変わるものなの?

生田:それもサッカー業界の宿命かもしれない。IT業界でも似たようなものだよ。新しいプロジェクトや技術革新が絶えないから、常に進化し続けていないと置いてかれてしまう。

遠藤:特にJリーグでは、監督の交代とともにチームの戦術や選手の役割が変わることが多い。時には新しい風を入れることがチームにとって必要なんだ。

櫻井:でも、それで選手たちはどうやって適応するんですか?

遠藤:適応力が求められるね。逆に、その課題を乗り越えることで選手個々が成長することにもつながる。サッカー選手は常にチャレンジしているものだよ。

生田:まるで新しいソフトウェアをインストールするスマートデバイスのようだね。古いシステムを捨て、新しいシステムに適応する。どっちも更新が求められるんだ。

櫻井:監督が違えば、求められるスキルも違うということですね。ちなみに、石﨑監督はなんでこんなに続けてこれたんでしょう?

遠藤:彼の言葉にもあったように、何としてでも間を空けたくなかったという気持ちが原動力の一つなんだと思うよ。彼はどんな逆境にも負けないタフな精神を持っている。

生田:そして私たちIT業界の人間にも通じるポイントだ。在職する中で、どんな小さな成功でも、それを積み重ねることで大きなキャリアが形成されるってことだね。

櫻井:話を聞いていて、監督業も俳優業と似ている部分があると感じました。どんな状況でも与えられた役割を全力で演じることが、次へのステップにつながるんでしょうね。

遠藤:まさにその通り。石﨑監督のように、キャリアを通じて色々な“役”をこなすことで、彼にしかできない味のあるサッカーを生み出し続けている。

生田:新しいチームは毎回違う難題をもたらす。それを楽しみ、乗り越えていく姿勢が石﨑監督の凄さなんだ。

櫻井:なるほど、そこにドラマが生まれるんですね。サッカーはただのスポーツではなく、長編ドラマのようなストーリーがあるんだなと感じます。

遠藤:そうだね。石﨑監督のキャリアはまさに日本サッカー界のドラマの一翼を担っていると言っても過言ではない。

生田:私たち企業家も、その精神を学び、自分たちのフィールドで新たなストーリーを作ることが大事だね。

櫻井:石﨑監督のように勇敢に挑戦し続ける姿は、どの業界でも尊敬されるものだと再確認しました。

遠藤:遅くとも新しいアンテナを張り続けることが成長への鍵なんだ。これからも石﨑監督のようなリーダーが増えていってほしいものだね。

生田:そうだね。彼のストーリーから学び、また次のステージに向かっていくことが我々一人一人に問われている気がする。

櫻井:本当に思い出に残る話でした。石﨑監督、これからも頑張っていただきたいですね。

遠藤:同感です。また新しい伝説を彼が作っていくのを期待しています。

生田:同じく。人生はまだまだ試合続行中だからね。皆さんも引き続き頑張りましょう。

こちらもおすすめ