【対談コラム】サッカー × それぞれの視点
サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。
育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。
IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。
サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。
サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。
交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!
生田:三浦颯太選手の感情がすごく伝わってくる記事だね。彼のプレーを経営者目線で見ると、プロジェクト成功直前での最後の1押しが欠けていたように感じるな。
遠藤:確かにそうだね。三浦はチームにとって非常に重要な選手でありながら、一人の力だけでは勝ちきれないことの難しさを感じたんだと思うよ。彼のアシストは素晴らしかったけど、彼自身納得できていない部分があったんだろうね。
櫻井:サッカーって一人の力じゃどうしようもないところがあるんですね。でも、チームが勝負を決めきれなかった理由を選手自身が受け止めているのは素晴らしいと思います。
生田:まさにプロフェッショナルの考え方だよね。ITのプロジェクトでも、メンバー全員がそれぞれの役割を果たさないと成功しない。それが最後の一歩の差を生むことがあるんだ。
遠藤:チームスポーツにおける協調性の大切さは、どの分野にも通じる話だよね。三浦も自分のパフォーマンスを磨くのと同時に、チーム全体を見ているのがわかる。
櫻井:試合では、清水のフォーメーションが変わったのが結構影響したみたいですね。サイドの受け渡しがうまくいってなくて、三浦選手としてはチャンスを感じたけど、押し切れなかった部分もあるわけですよね?
生田:その通りだね。IT業界でも企画変更や仕様変更に対する柔軟性が求められるけど、サッカーも同様に、相手の変化にどれだけ迅速に適応できるかが試されるんだ。
遠藤:三浦が「清水のシステム変更に対してやりやすさを感じていた」というのは、その柔軟性の一例だね。ただ、勝ちきれない理由は他にもあったかもしれない。チームとしての連携がもっと必要だったのかもしれないね。
櫻井:それにしても、試合が終わった後のインタビューに対応する三浦選手の姿勢は本当にプロって感じがします。
生田:そうだね。彼のインタビュー対応の姿勢は、まるでプロジェクト終了後のプレゼンテーションに臨む企業のリーダーのようだ。
遠藤:どんなに試合が悔しくても、最後に言葉で表現することで次に繋げる。これは選手としてすごく大切な姿勢だよ。チーム全体を考え、自分だけでなく周囲の動きにも理解を持つ。それが成長に繋がるんだ。
櫻井:次の試合までにどんな準備をしていくのか楽しみ。三浦選手みたいな若手がこれからどんどん成長していくのを見ると、私ももっとサッカーを応援しようって思います!
生田:その気持ち、すごく大事だね。ファンやサポーターの応援が選手たちの推進力になるからね。それにしてもお互いのフィールドで活躍するってやっぱり素晴らしいことだと思うよ。
遠藤:お互いに刺激を与え合いながら成長する。これこそがスポーツもビジネスも成功へと導くんだと思う。残りの試合、そして次のACLでも三浦の活躍に期待しよう!
櫻井:絶対応援します!次の試合も絶対見逃せませんね。今日は色々勉強になりました、ありがとうございます。
生田:こちらこそ、今日は貴重な話ができて良かった。また次回もサッカー界の最新動向を追いながら、色々意見交換したいね。
遠藤:いつでも待ってるよ。またみんなで話し合おう。次回の試合やシーズンの展開も楽しみにしているよ。