【対談コラム】サッカー × それぞれの視点
サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。
育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。
IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。
サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。
サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。
交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!
生田:いやー、この記事は興味深いですね。セルビア代表の成功に「失敗を恐れず、失敗から学ぶ」マインドセットがあったとは。ビジネスでも同じで、失敗から学ぶ姿勢は必要ですよね。
遠藤:そうですね。サッカーでも、失敗を恐れずにチャレンジすることが成長につながります。日本では失敗をあまり許容しない文化があるので、その考え方が変わるとさらに強くなると思います。
櫻井:なるほど。失敗をしてから立ち直ることが責任感が強いというのは新鮮な考え方です。日本のサッカーでもそんなメンタリティーをもっと取り入れるべきかもしれませんね。
生田:IT業界でもチャレンジ精神が求められています。新しい技術にトライして、失敗から得る教訓の方が多いんですよ。リスクを取らないと新しいものは生まれませんから。
遠藤:サッカーでも新しい戦術やプレースタイルにトライすることが重要です。時には失敗することもありますが、それを糧に成長できるのが理想ですね。選手も指導者もマインドセットを変えることが大切かと。
櫻井:喜熨斗さんは名古屋や中国での経験も大きかったみたいですね。その経験を活かしてセルビアでも指導できたということでしょうか。
生田:そうでしょうね。異なる環境での経験が、いざというときに役に立つんです。広い視野で物事を見られるようになるというか。
遠藤:まさに。国内だけでなく、国外での経験も重要です。色んな考えに触れることで、柔軟な思考ができるようになります。
櫻井:指導者や選手にとって、世界を見て学ぶことは本当に大事ですね。ただ、実際にどうやってそういったマインドセットを広めるかが課題でしょうか。
生田:それは教育や指導スタイルを改革するところから始めるのが必要だと思います。サッカーアカデミーでそういう文化を育てるといいですね。
遠藤:そうですね。子どもの頃から失敗を恐れずチャレンジする文化を植えつけていけば、その世代が成長していくことで変わっていくはずです。
櫻井:そのマインドセットを持った選手が増えたら、日本サッカーの未来はもっと明るくなるかもしれませんね。
生田:ビジネスも教育も、まずは小さいところから始めていくことが大事です。その小さな変化の積み重ねが大きな革新を生みますからね。
遠藤:そうですね。喜熨斗さんのように異国での経験を積んだ人たちが、帰国後に経験を共有するというのも一つの方法です。
櫻井:そういった人たちが増えると、日本でも変革が加速しそうですね。実際に経験者の話を聞くことで、理解が深まりますし。
生田:それに、今の選手たちにもどんどん海外に出て経験を積んで欲しいですね。それが彼ら自身の成長にも繋がるし、日本のサッカーにも良い影響を与えてくれる。
遠藤:本当にその通りです。個々の選手が成長すれば、最終的なチームのレベルも上がります。失敗を恐れずチャレンジするメンタリティを持った選手たちがどんどん育っていくことを期待したいです。
櫻井:私も応援しています!日本サッカーの未来が楽しみですし、私たちもそれを支えていけるように頑張りたいですね。