【対談コラム】サッカー × それぞれの視点
サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。
育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。
IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。
サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。
サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。
交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!
生田:山梨学院高の勝利は本当に素晴らしいですね。特に、オノボ選手のハットトリックがチームを引っ張ったように感じます。テクノロジーの世界でも、こうした個人の突出した才能がチーム全体を活性化させる場面はよく見られます。
遠藤:確かに、オノボ選手の存在は大きいですね。ただ、彼だけでなくチーム全体の「進取果敢」という姿勢も注目すべきです。この精神が、プレーする全員の意志を集め、大きな力となって勝利を引き寄せたんじゃないでしょうか。
櫻井:「進取果敢」って、ちょっと難しい言葉ですね。どんなふうにピッチ上で表現されるんですか?
遠藤:要するに、積極的にプレーすることです。ピッチ上での判断を自分たちで行い、恐れずに新しいプレーを試みることが大切なんです。そういう姿勢が、特に若い選手の成長に繋がるんですよ。
生田:IT業界でも、リスクを恐れず新しい技術を試みることが成功の鍵ですよね。サッカーと似ている部分が多いと思います。チーム全体が同じ方向を向いていると、驚くような成果を出せることがあります。
櫻井:なるほど、サッカーとITにはそんな共通点があるんですね。それにしても、山梨学院大の選手たちも、新1年生ながらよく頑張りましたよね?
遠藤:そうですね。彼らはまだ本来の力を発揮していないかもしれませんが、これから経験を積めば、より強いチームになると思います。
生田:確かに経験は大切です。でも、それ以上に重要なのは、自分たちの強みをどう活かすかです。例えば、個々の選手のポテンシャルを引き出すには、相互の役割をしっかり理解することが必要ですよね。
櫻井:若いうちにそんなことを学べるのは、やっぱりサッカーの良いところですね。お二人のユース経験も、今の仕事に活かされていますか?
遠藤:もちろんです。ユース時代に培ったチームワークや練習への取り組み方は、指導者としての基盤になっています。
生田:僕も当時の経験が、チームとしての働き方を考える上での参考になっています。サッカーでのチームワークは、まさに会社経営にも活かせる部分が多いですね。
櫻井:スポーツとビジネスがそんなふうにつながるのは、聞いていて面白いです。これからの山梨学院高も、さらに進化していくことを期待したいですね。
遠藤:彼らの成長を見守るのは楽しみです。どの試合でも、何かしらの学びがあることを忘れずに、次のステージを目指して頑張ってほしいですね。
生田:そうですね。彼らのように、自分たちのフィールドで果敢に挑む姿勢は、誰にでも刺激を与えます。これからも目を離せませんね。
櫻井:本当にそうですね。サッカーの魅力を再確認できました。これからも色々教えてください!