メニュー 閉じる

市原選手のリーダーシップと未来へのプランニングが示すサッカーキャリアの可能性

【対談コラム】サッカー × それぞれの視点

サッカーを軸に異なるフィールドで活躍する3名が集い、それぞれの視点から語り合う対談コラム。

育成年代の指導に最前線で携わる元プロサッカー選手・遠藤。

IT企業を経営しながら、年に一度だけピッチに立つ現役サッカー選手・生田。

サッカーに関心を持ち、サッカーを語ることを楽しむ女優・櫻井。

サッカーという共通のテーマを持ちながら、それぞれの立場や経験が異なる3人。
指導者の目線、経営者の視点、そしてサッカーを楽しむ側の感性。

交わることで生まれる新たな気づきや発見を、ぜひお楽しみください!

生田:市原選手、10代とは思えないほどの完成度を持っているみたいですね。若いけれど、すでにキャプテンを務めているというのは、相当なリーダーシップですよね。

遠藤:そうだね。僕も選手時代、上手くいかない時期にはキャプテンとしてどう振る舞うべきか悩んだものだけど、市原選手の場合、ピッチでもしっかり周りをサポートできているのが大きいね。彼の冷静さは本当に素晴らしいと思う。

櫻井:市原選手が「RB大宮から海外に行きたい」と言っているのが印象的でした。この若さで自分の未来をしっかり見据えているのはすごいですね。選択肢がたくさんある中、しっかり道を決めている感じがします。

生田:そうですね。彼の話を聞いていると、選択とはスピーディーな意思決定が鍵だというのが良くわかります。ビジネスの世界でも似たようなことが言えますよね。状況が変わる中で、自分の持っているリソースをどう最大限に活かすかが重要です。

遠藤:確かに。特にサッカー選手にとっては、その時その時でどのチームでプレーするか、どこのリーグに行くかがキャリアに大きく影響するから。ただし、彼みたいに「このチームでこういう結果を出したい」という明確なビジョンを持っているのは強い武器だね。

櫻井:彼みたいな選手がいると、チーム全体も引っ張られそうですね。市原選手はオフの日にはお金の勉強もしているみたいですが、どう思いますか?

遠藤:プロ選手にとって重要なことだね。現役中にしっかりとした金銭感覚や将来の計画を持っておくことは、自分のキャリアが終わった後の人生にとっても貴重だ。市原選手がすでにそれに気づいているのは驚きだし、感心するよ。

生田:経営者としても見習いたい姿勢です。日頃からの勉強って本当に大切ですからね。それにしても、彼のようにデジタル時代でもあえて本で勉強するっていうのは興味深い選択ですね。

櫻井:確かに。彼の言う通り、動画だと流してしまうことがある。でも本なら、一つひとつ確認しながら進めるので集中力も高まりそう。

遠藤:なるほどね。彼のこの姿勢が、きっとピッチ上のプレーでも役立ってるんじゃないかな。ディフェンダーとしての考え方やプレーにも通じるものがあるよ。

生田:そして、成長を続けるための投資として、個別トレーニングもしているようですね。ここでもテクノロジーを活用したいけれど、やはりフィジカルな部分の積み重ねも大切です。

櫻井:そんな市原選手が、キャプテンとしてもチームをJ1に昇格させようとしているのは、一層応援したくなります。

遠藤:背番号の「15」に込めた思いも面白いよね。すべてのポジションに関わるという意識が彼のプレースタイルにも表れている。

生田:ベリンガムの例につながる考え方はいいですね。自己ブランディングの一環だし、サッカー界でも個性は武器になります。

櫻井:インスタのフォロワーも増えてるみたいですが、スポットライトを浴びすぎて浮き足立つことなく、普通の日常も楽しんでいるようです。

遠藤:そうだね。それが彼の強みでもあると思う。ピッチでは全力を尽くし、オフにはリラックスしてエネルギーを回復する。プロとしての理想的な姿だよ。

生田:彼の決断と計画性は、今後のキャリアを大きく左右するはず。まさに「成功へのプランニング」がしっかりしている。

櫻井:聞いているだけで、市原選手の未来に期待が持てますね。私もこれからの彼を応援し続けたいです。

遠藤:僕もだ。彼がどんな選手に成長していくのか、本当に楽しみだよ。次のU-20ワールドカップも楽しみだね。

こちらもおすすめ